温泉の力で怪我や病気を療養することを「湯治」と言います。しかし、昔ながらの湯治のやり方では、時間もお金もかかってしまうのが難点。特に足の怪我の湯治は、動くのも大変なため温泉に入るのはかなり厳しいです。今回は筆者の経験を踏まえて、温泉の足湯でプチ湯治をする良さについて紹介していきます。
なぜ「足湯」なのか?
足の怪我による、ギプスやサポーター等の固定や松葉杖が取れると、患部側の足の筋力が落ち、足が細くなっているのが分かります。また、それまで体重をかけていなかったところに急激に体重をかけて動かすので、患部側の足のあちこちでかなり痛みます。
温泉は怪我などへの効用もあるため、そういう時ほど温泉を利用したいところ。しかしながら、立ちながら着替えたり、足場がよくなかったりするため、同性の同行者が居ない限りは、日帰り温泉施設や温泉宿で全身浴をするのは、結構ハードルが高いです。
一方で足湯は、靴や靴下を脱ぐ必要がありますが着替えをする必要がなく、足場もそこまで悪くありません。痛みがあったとしても自力で歩行さえ出来れば、同性の同行者が居なくても利用しやすいです。その上、荷物も全身浴よりも遥かに少なくて済むのも利点です。
更に女性の場合、生理中は各温泉施設のお風呂に入れませんが、足湯であれば生理中でも気兼ねなく入れます。
なぜ「温泉」の足湯なのか?
家のお風呂でも、全身浴も身体が温まることにより痛みが改善されますが、温泉には入浴剤よりもはるかに濃い温泉成分が含まれています。その影響もあってか、より症状が改善される感覚があります。筆者が怪我をした際も、家のお風呂で全身浴を10分するより、温泉の足湯を10分するほうがより痛みが改善されました。
健康な状態だと、感覚的に疲労回復や肌の状態が良くなることぐらいしか分からないですが、怪我をしリハビリ状態でまだ完全体ではない身体には、温泉の湯治力をより感じられます。したがって、怪我をした後のリハビリ段階では、温泉の足湯を利用することでより回復を早められるのでオススメです。
足湯は無料なところが多く、経済的♪
日帰り温泉施設や温泉宿を利用しての全身浴は、お金がかかります。
一方、足湯は足湯のみの建物で独立していたり、日帰り温泉施設の館外にあり館内に入る必要がないからなのか、料金が無料なところが多いです。有料の足湯もありますが、それでも無料の足湯のほうが数としては多くなっています。そのため、経済的に湯治が出来ます。
足湯に必要な持ち物や服装
足湯をするにはフェイスタオルと、そちらを入れるナイロンやビニールの袋、小さめのレジャーシートがあれば大丈夫です。小さめのレジャーシートは、雨等で座る部分が濡れたり、湿っていたりしている際に敷くと、服を濡らさずに足湯を利用出来ます。
服装については、靴や靴下は脱ぎ履きしやすいものを、ボトムスは膝までめくりあげやすいものを選びましょう。女性の場合、ストッキングやタイツを履かないよう気をつけてください。また寒い日は、防寒対策万全で足湯を行いましょう。
さらに、テーピングやシップをしたまま湯に浸かるのは、衛生面等の理由から禁止にしているところが大半なので、湯に浸かる前に外しましょう。杖も同様の理由から、湯船に入れるのは控えましょう。