6月といえばこの言葉
最後に、6月といえばこれ!というさまざまな言葉についてご紹介します。季節を表す言葉や、手紙に使える時候の挨拶、6月を連想することわざなど、知っておくとためになる言葉を集めましたよ。
文章や手紙を書く際に必要となるシーンも多いものですので、6月といえば思い起こさせる言葉をいくつか覚えておくといいでしょう。
6月といえば「水無月」
6月といえば、「水無月」という別名も日本にはありますね。これは陰暦で6月を指す言葉であり、田んぼに水を引く時期であることに由来しています。
自然の多い地域に住んでいる方は、田んぼにたっぷりと水がたまった景色も6月の風物詩となっているのではないでしょうか。
また、「水無月」という名前の京都の和菓子は、「夏越祓」と呼ばれる神事にあたり6月30日に食べる習わしがあります。家庭でも作れる和菓子ですので、挑戦してみても楽しいでしょう。
6月といえば「入梅の候」
6月の風物詩として「入梅」がありますが、この時期の手紙にはこれに倣った時候の挨拶がおすすめです。時候の挨拶とはその時期の季節感を言葉にしたもので、「入梅の候」は「梅雨入りしました」という意味となります。
尚、手紙に添える言葉は暦の時期ではなく、実際の季節を踏まえたものが適切です。その年によって梅雨入りの時期に変化がありますので、臨機応変に使用するのがよいでしょう。使う際には、「拝啓 入梅の候」といった具合に文頭に置くのが決まりです。
6月といえば「清々しい初夏を迎え」
親しい友人などへの手紙には、もう少し砕けた書き出しもよいですよ。「清々しい初夏を迎え」は、夏の始まりという意味合いを込めた、この時期にぴったりな言葉です。
6月といえばどうしても梅雨一辺倒になってしまいますが、風物詩である「夏至」の存在も忘れてはなりません。夏がこれから始まることを思い出させてくれるこの言葉は、久しく合っていない相手に贈る言葉としても気持ちの伝わるものになりますよ。
6月といえば「雨降って地固まる」
ことわざの中には、雨にまつわる言葉が数多くあります。その中で6月といえばこれ!と言えるのが、「雨降って地固まる」ではないでしょうか。
直接的に6月を表現する言葉ではないですが、雨という言葉が使われているものの中では珍しくポジティブな意味合いを持つことわざです。
たくさんの悪いことやもめごとがあったけれど、終わってみれば元よりもいい形になっている。そんな希望的な意味のことわざは、6月の沈みがちな気分の支えになってくれそうです。
6月といえば連想するものを一挙紹介まとめ
6月といえばイメージするものを幅広くご紹介しましたが、お楽しみいただけましたか?他の月にはない、しっとりとした静けさが6月の魅力。
また、ちょうど1年の半分が終わる時期ですので、じっくりと上半期を振り返ってみてもいいかもしれません。6月ならではの行事や風物詩で、梅雨の時期をたっぷりと堪能してみてはいかがでしょうか。
提供・Folk
【こちらの記事も読まれています】
>大人向けレディースカジュアルコーデの着こなし術とは?お手本コーデ15選
>毎日使うものだから!清潔で美しい歯ブラシ収納アイデア10選
>海外のような洗面所に憧れる♪おしゃれな洗面所インテリア実例
>ジャストな収納はDIYがおすすめ!初心者さんでもできるアイディア15選
>アイデア商品も登場♪【ダイソー】で手に入るおすすめキッチングッズ