水戸の春は、ちらほらと咲き始める梅の花から始まります。金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに、日本三名園のひとつに数えられる偕楽園は、四季を通じて市民に愛され、全国からも観光客が訪れる憩いの場所。季節が和らいでくる早春、春を告げる「水戸の梅まつり」が開催されます。
水戸の春は、ちらほらと咲き始める梅の花から始まります。金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに、日本三名園のひとつに数えられる偕楽園は、四季を通じて市民に愛され、全国からも観光客が訪れる憩いの場所。季節が和らいでくる早春、春を告げる「水戸の梅まつり」が開催されます。
偕楽園とは
偕楽園は、天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により造られました。造園の際、斉昭公自ら構想を練り、七面山を切り開いて創設させたと言われています。
偕楽園という名前は、「古の人は民と偕に楽しむ、故に能く楽しむなり(昔の人は、王も民もともに楽しんだ。ゆえに喜びも一層だった。の意)」という、中国の古典『孟子』の一節から名づけられています。
13haに及ぶ広大な敷地には、約100種類3,000本の梅が植えられており、梅の名所として広く知られています。2月下旬から3月にかけての梅まつりを皮切りに、桜、つつじ、秋には萩、初冬には二季咲桜と、季節に応じてたくさんの花々が訪れる人を楽しませてくれます。
最寄り駅はJR常磐線の水戸駅となりますが、梅まつり期間中には、臨時駅の「偕楽園駅」も設置されます。
水戸の梅まつり案内
明治33年(1900年)2月の最終日曜日が「第1観梅デー」とされたことが始まりで、今でも梅まつり開催中の日曜日は観梅デーが設けられます。
観梅デーには、野点茶会や野外琴の会、水戸の梅大使が参加する大撮影会、写真コンテストなどが開催されます。
また、東西梅林の隣に位置する常磐神社境内では「全国梅酒まつり」が開催されるなど、イベントも盛りだくさんです。
水戸と言えば!の黄門さまが、助さん・格さんをお共に引き連れて歩いているので、見かけたら気軽に声をかけてみましょう。
梅の開花時期は、気候や品種によって差がありますが、冬至梅という早咲の品種は12月下旬から咲き始め、江南所無のような品種は3月下旬頃が見頃となり、長い期間楽しめるのも大きな魅力です。
梅まつりの概要
開催期間
- 年によって変動、例年2月下旬から3月下旬
- 2022年は2月11日(金)~3月21日(月)の開催予定ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
入場料
- 大人300円 小人150円
- ※イベントは天候などにより変更・中止となることもあります。