私たちは普段、色に囲まれて暮らしていて、さまざまな色彩イメージを持っていますね。それは国や地域によって違いがあるようですが、独自の文化を持ったモンゴルではどのように表されているのか、色にまつわるお話しをご紹介します。豆知識として知っておくと旅がより面白くなるかもしれません。

汚れなき純粋な色「白」について

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉
(画像=まきまき トリップノートより引用)

モンゴルでは、白はとても良い色として扱われています。純粋さを表すのはもちろんのこと、真実・創造・崇高といった神聖な意味も持ち合わせていて、寺院や民家などの祭壇にはお供物としてミルクが置かれてるのを目にします。これは「神や仏に清らかな白い飲み物を捧げる」という意味があり、お祝い事や祈りの儀式でもミルクは頻繁に使われています。

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉
(画像=まきまき トリップノートより引用)

「白」に例えた言葉は数多くあり、旅行者が耳にすることがあるのは旧正月の「白い月(ツァガーンサル)」ではないでしょうか。これは「新しく清らかな季節の始まり」という意味が込められていて、一年で最も重要なイベントです。

また心のきれいな人のことを「白い心」、性格の明るい人のことを「白い人」、ボランティアのような良い行いのことは「白い事」というそうです。これらの言葉からも白は清らかさや純真さの象徴であり、ポジティヴな色であることがわかりますね。

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉
(画像=まきまき トリップノートより引用)

ちょっと面白い例えでは、力仕事などツラい労働経験がない人の手を「白い手」といい、これは無知であることを表しています。それからモンゴルは未舗装のデコボコ道が多いですが、滑らかで走行しやすい道のことを「白い道」と呼んでいます。また良い行いをしたり人に認められることで、周囲から嫉妬や妬みをかってしまうことを「白い呪い」というそうです。

悪と強さの象徴「黒」について

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉
(画像=まきまき トリップノートより引用)

「黒」は邪悪さを表す場合が多く、意地悪だったり人をだますような汚れた心ことを「黒い心」といいます。そして「黒い足跡」は常に悪い行いをしてきた人が残した道、つまり「悪の軌跡」という意味です。

ただ黒は必ずしもネガティヴな意味ばかりではなく、ときには「強さ」や「勇ましさ」など、頼り甲斐のある立派な男性を象徴することもあります。例えばよその家の亭主のことを「あなたの黒い人」といいますが、これは日本語でいうと「お宅のご主人」のような言い方であり、敬意のこもった呼び方になります。

ほかには「黒い教育の人」という言葉もあり、ビジネスセンスや人間関係のやり取りなど、学校教育では教わらない社会的スキルが、自然と身についている人のことをこういうそうです。