(3)4歳

●友達関係にトラブル

4歳頃になると「仲間外れ」や「無視」、先生の目を盗んでの「イタズラ」などがチラホラみられるようになります。

3歳で起こるおもちゃを取った、取られたのトラブルは「いじめ」ではありませんが、仲間外れ・無視・イタズラはいじめの「芽」に繋がります。友達からいじめられて保育園を嫌がっている場合には、必ず先生に間に入ってもらい解決しましょう。

これが正解の対処法!
子どもが友達関係のトラブルを抱えている場合には、担任の先生に相談するのがおすすめです。その際、「あの子にいじめられている!どうにかして!」とクレームを入れるような雰囲気はNG。先生だって人間です。文句を言われるのは嫌ですよね。先生に良き理解者でいてもらうためにも、相談する際は言葉尻に注意して下さいね。

●保育園が合わない

意志がハッキリしてくる4歳頃になると、【園の環境が合わない子】も出てきます。

親は誰しも「うちの子にはこの園が合うはず。」、「この園の教育方針に共感する。」という気持ちを持って入園させますが、必ずしもそれが子どもに合うとは限らないのです。

英語系のプリスクールや勉強に力を入れる知育系の保育園、自由な環境を重んじるのびのび系の保育園など、各保育園の教育方針は多岐に及びます。子どもがどうしても園の活動を嫌がる場合は、子どもの立場になって今一度考えてみることも大切でしょう。

これが正解の対処法!
子どもが保育園の活動を嫌がる時には、まずは先生に相談しましょう。園と家庭で連携し、改善する余地がないか検討することが大切です。それでも「やっぱりうちの子には合わない。」と感じた際には、転園を検討するのも悪いことではありません。

●何らかのトラウマ

何らかの【トラウマ】が原因で、保育園に行きたがらなくなる子もいます。

例えば、仕事の都合で初めて急な延長保育をし、迎えが最後になってしまった。その翌日から、突然「保育園行きたくない!」と言い出すようになった。実は…これは私の体験です!【ママが急に迎えにこれなくなった。もうずっと迎えにこないかも。】という【恐怖感=トラウマ】を子どもに植え付けてしまったのです。

子どもが急に保育園に行きたがらなくなった時には、怖い思いをしていないか思い返したり、先生に尋ねたりしてみましょう。

これが正解の対処法!
親にとっては何てことないことでも、子どもにとっては「不安」や「恐怖」を感じることも少なくありません。保育園のプールで鼻に水が入りそれが原因で登園拒否になるなど、子どもの心は些細なことに影響されるのです。子どもがトラウマを抱えている場合は、安心させる言葉を言う。同じトラウマが二度と起きないよう対策する。など、子どもが安心することを第一に考えましょう。

(4)5歳

●女子特有の友人関係

年長にもなると、友達関係はより複雑化してきます。特に女の子は要注意。女子特有の「仲間意識」が芽生え、仲間外れなどが始まることもあるようです。見ているテレビ番組や持っているおもちゃで「マウント」を取られる…。なんてことも実際に耳にします。

普段から子どもの話に耳を傾け、嫌な思いをしていないか注意深く見守りましょう。

これが正解の対処法!
子どもがいじめられていると感じた場合には、園に申し出る前に子どもの話をよく聞くことが大切です。未就学児の言うことは分かりにくいですが、ゆっくりと話を聞けばいじめの内容が徐々に分かってきます。いじめの内容を時系列で整理し、夫婦でそれを共有したうえで園に相談してみましょう。また、年長頃は嘘をつくこともあるため、自分にも非があることを隠している場合もあります。先生の主張に頭から反論するのは控え、落ち着いて考えることも大切です。そのうえで「やはり納得できない!」と感じるなら、再度園に相談してみましょう。

●不規則な生活

5歳頃は生活リズムの乱れが出始める時期です。

  • テレビゲームのし過ぎで夜更かしになる
  • その結果、朝起きられず遅刻寸前!
  • 眠いので「行きたくない!」とダダをこねる

こんな悪循環を防ぐためににも、早寝早起きを心掛けましょう!

これが正解の対処法!
早寝早起きは生活の基本。ここが乱れると、生活の全てが狂い始めます。寝坊して朝食を食べないまま保育園へ行くと、元気が出ず頭も働きません。イライラして友達とトラブルを起こせば、益々園生活も面白くなくなってしまいます。これから始まる小学校生活を見据え、今一度お子様の生活リズムを見直してみましょう。

●先生との相性

担任が変わるタイミングで、登園拒否が始まることもよくあります。

  • 前の先生の方が優しい!
  • 今の先生は、自分ばかり怒る!
  • 〇〇先生嫌い!

子どもの口からこのようなワードが出た場合は、先生との相性が良くない可能性も視野に入れましょう。先生だって人間。相性がいい子もいれば、悪い子もいるでしょう。しかし、だからと言って「えこひいき」や「差別」はあってはならないことです。

もしそのような雰囲気を察知した場合は、まずは担任に直接相談し、改善しない場合は園長先生など管理者に相談することをおすすめします。

これが正解の対処法!
担任と子どもの相性が悪いと感じた場合、その先生に直接申し出るのは気が引けますよね。その気持ちは分かりますが、いきなり園長先生に相談するのはおすすめできません。保護者と担任の信頼関係を維持するためにも、まずは担任に相談するのが良いでしょう。「うちの子、迷惑かけていませんか?」など、ソフトな言い回しで「気にしています!」とアピールするのがおすすめです。何度か相談しても改善しない場合には、園長先生へ相談することも検討しましょう。

いかがでしょうか?

子どもが保育園に行きたがらないことは多いですが、原因とその対処法が分かれば解決できることも多いです。「つべこべ言わず行きなさい!」と、頭ごなしに叱るのではなく、子どもの様子をみてしかるべき対処を行いましょう。

3.こんな症状は要注意!子どものストレスサイン

『PRIME』より引用
(画像=『PRIME』より引用)

「保育園に行きたがらない」そんな状況と共に以下のような症状がある場合は、保育園生活に何等かのストレスを感じている可能性があります。

  • 腹痛・下痢・便秘など体の不調
  • 感情の起伏が激しくなる
  • いつもイライラしている
  • ワガママがエスカレートする
  • 元気がなく暗い
  • 口数が減る
  • いつも以上に甘える

これらの症状は、子どもからのストレスサイン!

子どものストレスサインを見逃すと、自律神経やホルモンバランスが乱れて頻尿になったり、お漏らしが増えたりすることもあるようです。登園拒否の陰には子どもの「ストレス」が隠れていることを忘れず、登園拒否の原因究明と対策を施しましょう!

「保育園行きたくない!」その気持ちを受け止めよう!

子どもの「保育園に行きたくない!」という言葉を聞くと、焦りや不安、時には苛立ちを感じてしまい叱ってしまうこともあるでしょう。

しかし、子どもの「保育園行きたくない!」にはそれなりの理由が隠れていることがほとんどです。上から叱りつけるのではなく、子どもの気持ちをしっかりと受け止めて、それぞれの原因に応じた対策を行いましょう。

この記事で、一人でも多くのお子様の「保育園行きたくない!」が解決できれば幸いです。

★保育園の悩みは、PRIME編集部の「ママの駆け込み寺」もぜひご利用ください!

人で悩んでいる方へ。

PRIME編集部のワーママ歴14年目現役ワーママと話してみませんか?

家事・育児・仕事・妻としてー結婚した女性にはたくさんの役目がついてきますよね。

そしてそれは一つ一つは大したことがなくても、初めての経験だったり、積み重なったすることで少しづつ複雑に絡み合いながら女性の負担になっていったりします。

そして心に抱えたもやもやを吐き出す場所がなく悩んでいる人もたくさんいます。

私自身も産後クライシスに悩み続けた母親の一人です。

一人目出産後には産後うつも経験し、実母含めすべてが敵のように感じ苦しい思いをしました。

今こうして笑い話にできるようになるまで、まわりには言えないこともたくさんありましたが、

徐々に人に話を聞いてもらうことで少しだけ明日の活力になったことも事実。

女性は話すことで気持ちや考えがふと軽くなったり、結論は出なくとも、前向きになれることが意外とありますよね。

もし、これをご覧になっている方で「こんなこと相談していいのかな?」「身近な人には言えない」などの悩んでいる方がいたら、PRIME編集部に気軽に話してみませんか?

もしご希望があれば、ZOOMで30分~1時間ほど、PRIME編集部の現役ワーママミイ又はみわが対応させていただきます。

私たちPRIME編集部のスタッフも、同じく母として妻としてワーママとして色んな葛藤と闘いながら生きてきた同じ女性です。
その経験を糧に、女性のあらゆる生き方に寄り添い肯定していきたいと本気で思い「PRIME」を運営しています。

どうぞお気軽に、言いたいこと、聞きたいことを話してください!

提供・PRIME



【こちらの記事も読まれています】
在宅勤務、何着てる?リモートワークにおすすめの服とブランド
実は知らない! iphoneのメモアプリの共有機能が便利すぎたので紹介してみた。
【大人女子が絶対ハマる恋愛漫画16選】漫画大好き編集部が厳選!
ピンクのオフィスネイル12選!春夏秋冬で使えるネイルをご紹介
音楽がなきゃ生きていけない!ワイヤレスポータブルスピーカーでおうちをライブハウスに