忙しさを減らす食事をご紹介
それでは、より具体的に、忙しさを軽減する食事内容についてお話していきます。
まず朝の時間はあまり消化に負担のかかるものを食べるべきではありません。
忙しい女性は朝からスケジュールがパンパンで消化している時間もなければ、食べ物を作っている時間もない、ということもあると思います。
そんな場合は、温かい飲み物やスープなどの、消化に負担のかからない液状物を選択しましょう。
そうすると、お昼ぐらいにお腹が空いてくると思います。そのため、お昼ご飯はしっかりと一汁三菜などの基本的な、お米があって、タンパク質があって、お野菜もしっかりと含まれている食事をよく噛んで食べましょう。
たとえばコンビニのご飯など、添加物が入った加工食品を多く食べていると、手軽なようにみえて、実際は体に対する負担が大きく、疲れやすくなったり、集中力がなくなったりして、意外と時間を奪われます。
矛盾しているようなのですが、時間をかけることで、結果的には忙しくなくなるとメカニズムです。
ほんの30分~1時間でできるようなリゾットや、おかゆ、スープを夜の間に作って、朝は温めて食べるだけ。お昼ご飯は汁物とご飯だけ。
このようにうまく計画できれば、もっと効率的に、なおかつ食事からの体への負担を受けず、逆にエネルギーに代えられるような食事を選択できると思います。
忙しくなくなるためにも、よく噛んで
本当に忙しい時にこそ、食べ物を、ゆっくり時間をかけて、離乳食のような液体状になるまでよく噛みましょう。
噛むことが大事なのではなく、唾液と混ぜることで、食べ物の分子が分解されるからです。
消化のプロセスは口の中での咀嚼から始まっています。最初の消化のリズムを作っていくのは口からなので、内臓に任せっきりにせずに、スタート地点からしっかり唾液と混ぜることを大事にしていただきたいと思います。
夜遅い食事は、ダイエット中の方などは、バナナやヨーグルト、ゼリーなどを選びがちですが、野菜が入ったスープや、おかゆ、お米、などといった自然のままのものを取り入れましょう。
作りたてものがより良いですが、忙しい場合には1週間くらいスープを仕込んでおいて、それを小分けにして食べるのもいいと思います。
なるべく自分で作ったものなどの、安心できる食事の準備や計画をして食事を摂っていきましょう。
時間をコントロールする方法を知りましょう
相談者さんは、忙しいということなので、やるべきことがたくさんある女性なのだと思います。
しかし、そのやるべきことは、生きるための基礎の上にあるものです。つまり、その基礎、睡眠・食事・運動の時間を作っていかなければ、やるべきことの効率は下がる一方なのです。
だから、もしかすると無駄な時間と思っているかもしれないですが、睡眠・食事・運動という基本的な習慣をスケジュールの中に組み込むことが重要です。
たとえば睡眠時間を夜の11時から朝の6時と決めたら、その11時から6時は絶対的に睡眠の時間にあてましょう。
スケジュールに組み込めていれば、それに間に合わせるために、効率的に物事を進める意識が生まれるでしょう。
このように、食事もスケジュールの中に組み込んでほしいと思います。それは、食事の準備をする時間も含めてです。もっと言えば買い物をする時間もスケジュールに入れてほしいくらい・・・!
私も自由な仕事なので、いくらでも仕事をしようと思えばできる状況です。でも、そのように仕事を詰め込んだ日を、100日1000日と続けることはできません。
じゃあ、今日という1日を今後何年も続けていくと考えた時に、それを継続していくためにも食事の時間を予定に組み込む必要があると考えています。そして、仕事を振られても、もう(食事の)予定があるって言ってしまいます。
会社に勤めている方はそんなことはできないかもしれないので、仕事のあとの時間に設定するしかないかもしれないですが、是非そのくらいの気持ちで食事の時間を大切にしてほしいと思います。
自分に合った食事を考えて
女性は特に腸や子宮を冷やしてしまいやすいので、内臓から冷やさないようにしていただきたいですね。
温かい白湯を飲んだり、温かいスープや食事を摂ったりしてほしいと思います。時
間がないときには、「これだけのものを全部食べなきゃ!時間がない!」と思わず、その時間の中でゆっくり噛んで食べられる量を食べましょう。30分しか時間ないときには、30分で食べられる量を食べてくださいね。
全部食べようと思ってかきこんだとしても消化不良を起こして体は疲れてしまって、不調をきたしたらまた体が動かない時間が出てきます。
人生における食事の優先順位を上げるためにも、スケジュールベースでコントロールすることで、食からの観点でも人生をうまく進めていける人へと進化できるではないかと思いますよ!参考にしてみてくださいね。
提供・yoganess
【こちらの記事も読まれています】
>ヨガをはじめる時、最初に行う「アパジャバ(呼吸の観察)」とは何か?
>疲れを感じている人に…肝臓に良いヨガポーズとは?おすすめポーズ3選
>ヨガを20年以上続けて感じる恩恵ベスト5|長く続けるメリットとは
>スキンケア、あなたに合ったお肌に良い食事とは?診断付きで詳しく解説
>タオルだけでできるおすすめストレッチ8選