モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。

モンテッソーリ教育について

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

それでは最初にモンテッソーリ教育の基礎知識についてご紹介しましょう。

モンテッソーリ教育はいつ、どこで誕生したの?

モンテッソーリ教育は、イタリアの女性医学博士「マリア・モンテッソーリ(1870~1952)」によって開発された教育方針です。医師として働いていた彼女は、障がい児に感覚教育法(子供の五感を刺激する教育方法)を実践し、効果を実感。その後、貧困家庭の子供の保育施設「子どもの家」を設立した際に感覚教育法を健常児向けにも取り入れ、試行錯誤を重ねた結果、現在のモンテッソーリ教育が完成しました。

「子どもの家」で確率された子供の教育方法はモンテッソーリ教育として世界に広がり、今ではモンテッソーリ教育を実践する教育機関が世界中にあります。モンテッソーリ教育を受けた著名人は棋士の藤井聡太さん以外にも数多くいます。Amazon創業者のジェフ・ベゾスやGoogleの共同創立者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、発明家のトーマス・エジソン、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツなどがモンテッソーリ教育を学んだ人として有名ですね。

モンテッソーリ教育のコンセプトと目的について

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

モンテッソーリ教育では子供自身が課題を見つけ、自分のやりたいことを納得するまでやり抜くことに重要視しています。子供に自立を促すことで子供が責任感や目標を持つことができ、「自分自身で夢を見つけ、実現するために努力を続けることのできる」人へと成長します。

また、モンテッソーリ教育では縦割り保育(異年齢保育)を導入しているため、年齢関係なく学び、子供同士が助け合う機会も生まれます。この結果、思いやりを持った子供へと成長してくれるのです。

モンテッソーリ教育の実施に必要な教育環境

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

モンテッソーリ教育を行う上で必要なのは、子供たちが「自分の意思で自由にできる」環境作りです。子供が自立し、自ら「学びたい!」という意欲を促すため、モンテッソーリ教育を導入した幼稚園や保育園ではお部屋はきちんと整理された状態になっています。

整理整頓されたお部屋には、子供にとって使いやすいサイズの棚が置かれ、そこに「教具」と呼ばれる遊び道具が用意されています。この「教具」を使った活動(「お仕事」と呼ばれます)の中で、モンテッソーリ教育が行われます。モンテッソーリ教育実施園では「AMI(国際モンテッソーリ協会)公認 モンテッソーリ国際免許」を持つ先生や保育士がいることもあります。

モンテッソーリ国際免許の資格取得は非常に難しく、資格取得後は世界中でモンテッソーリ教育の専門教師として働くことができます。もし、皆さんの子供が通う園にモンテッソーリ国際免許を持つ方がいたとしたら、その方は並外れた努力をして資格を取ったはずです。

モンテッソーリ教育の5つの教育プログラムとは?

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

次に、モンテッソーリ教育実施園で行われている教育方法について具体的にご紹介しましょう。モンテッソーリ教育で実施されるプログラムは、どれも子供たちが興味を持って学べるよう工夫されており、自宅での教育にも活かせるので参考にしてみてください。

モンテッソーリ教育の教育プログラム1:日常生活で子供の自立心を養う

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

モンテッソーリ教育では日常でのすべてをできる限り子供自身でできるように指導しています。せっけんで手を洗う、ハンカチをポケットから出して手を拭く、などの毎日欠かせない基本的な生活習慣を自分でできるように教育がスタートします。

子供がある程度のことを自分でできるようになると、次は包丁でバナナを切ってお皿に盛り付けるなど、普段の生活で使う本物の道具を使い、日常生活の練習を行います。子供は誰もが「今はできない、だけどやりたい!」という意欲を持っています。上手くいかない時は「見ててね」と声をかけ、ゆっくりと手本を見せてあげます。

そして、また子供自身にチャレンジしてもらうのですが、できないところだけ、さりげなく手を添えてあげます。子供の「できた!」という気持ちを大切に、なんでも自分でできるような環境を整えて、チャレンジさせるようにするのです。

モンテッソーリ教育の教育プログラム2:感覚教育で子供の五感を発達させる

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

感覚教育はモンテッソーリ教育で特に重要視されています。五感とは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚です。円柱さし、音感ベル、ピンクタワーなどの教具を使って、感覚教育は行われます。

上で紹介したような教具を使い、子供が物をつかむ、入れる、運ぶ、積み上げるなどの作業をしたり、さまざまなものの匂いをかぎ分けたりしながら五感を発達させていきます。マリア・モンテッソーリは「人間にはいろいろな能力が備わっているが、その能力を発達させるために適切な時期がある」ことを発見しました。それを「敏感期」と呼んでいます。

子供が0~6歳の間にさまざまな感覚の「敏感期」が訪れます。敏感期に最適な能力を獲得できるよう先生は環境を整え、適切に子供を観察し、子供が自主的に学べるように導いてくれるのです。