第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

高麗大学
85年より高麗大学校史学科に入りましたが、時代は民主化闘争の真っ只中。しかも高麗大は民族意識が強いことで知られていました。

抗日独立運動を教える姜先生の授業では私が日本代表として矢面に立たされているように感じられ、「あなたといると親日派だと思われる」と言われるなど、しばらくは友達もできず苦労しました。

しかしある日突然、先輩から飲み会に誘われたのです。理由を尋ねると、「戸田はいつも同じ服を着ているから」。
太ってしまい合う服がなかっただけなのですが(笑)、たしかに当時は女子学生が化粧をするだけで先輩から怒られるなど、質素であることがステータスとされた雰囲気。日本人は特にお金があって浮ついているというイメージだったようで、そうでない私が受けいれられたのかもしれません。

ニュースでは怖い国…自分が感じた暮らしを伝えたい

私が韓国に関心を寄せはじめた1980年前後は、朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領の射殺や光州事件をはじめ、世間を震わせる出来事が次々に起きました。軍事独裁政権下で民主化デモが続き、日本の韓国語学習者も新聞社の特派員や政治に関心をもつ人がほとんど。日本では「韓国=怖い国」と報道されていました。

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

しかし実際に訪れると、人々の暮らしはきちんと存在しています。自分が感じた韓国の魅力を家族や友人に伝えたい──そんな思いで留学中に始めたのが『ウッチャ通信』です。「ウッチャ」は「郁子」の韓国語読み、また韓国語で「笑おう」という意味。

美味しい食べ物や韓国人の情に触れたエピソードなど日常の話題を載せたものですが、手書き1枚のスタートが噂が広まり100部以上となり、1988年に第1作『ふだん着のソウル案内』として発行されるに至りました。
ただし今では想像もつかないかもしれませんが、そんな個人通信でも「不穏油印物(プロンユインムル)」として当局に睨まれていたようで、常に誰かに見張られているような緊張感はありましたね。

多忙の執筆活動、ソウルオリンピックが転機に

オリンピックが落ち着いた1989年、中国の東北地方にある都市・ハルビンで語学留学を始めました。ハルビンを選んだ理由は中国の標準語に近い言葉が話されると聞いたため、また安重根(アン・ジュングン)が伊藤博文を撃った、近代史の舞台であったことからです。

ところがその年は天安門事件が起こり学生運動が活発化、6月に学校が封鎖されてしまいました。そこで北朝鮮との国境近くにある延辺朝鮮族自治州へ向かいました。ハルビンでもそうでしたが、市場などにいる朝鮮族の商人たちには、まだ中国語が未熟だった頃にも言葉が通じ、とてもよくしてもらえました。

その経験から言葉の通じる延辺に行こうと思いつきました。またハルビン、延辺を含む一帯は日本の植民地期に「満洲国」として支配されていた地で、中でも延辺は「間島(カンド)」と呼ばれていた抗日運動の中心地です。

歴史への関心だけを抱えてあてもなく延辺大学へ行ったところ、朝鮮族の歴史学者である朴昌昱(パク・チャンウク)先生と偶然出会いました。この出会いがきっかけで朴先生に朝鮮族の歴史についての指導を受ける運びとなり、現在まで朝鮮族と関わり続けています。

結婚後も再び中国へ

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

仕事のパートナーでもある伴侶とは「同志」のような関係
カメラマンである韓国人のつれあい・柳銀珪(リュ・ウンギュ)とは、中国から戻り日韓を行き来しながらライターをしていた1991年に結婚しました。

結婚や婚家との関係、出産等のエピソードは『ソウル・サランへ─日韓結婚物語(1994年。2012年8月に『悩ましくて愛しいソウル大家族』に加筆・改題)』に綴っており、翻訳版が韓国でも出版されました。

そこにも載せていますが、長男が生まれ6カ月になった1993年に、一家3人でハルビンで2年間暮らしました。
その後、つれあいが延辺大学写真学科の教授に就任し、2001年から2006年まで再度中国に移るなど、結婚後も中国と韓国を往来する生活をおくってきました。息子はつれあいとは韓国語、私とは日本語で話しますが、小学校は漢族の学校に通ったため自然と中国語も身につけました。

時間をかけて訪ねあるいた、朝鮮族の記憶

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

近著『中国朝鮮族を生きる』
中国で続けてきたのは、朝鮮族を訪ねあるき、人々の記憶を聞き書きすることです。朝鮮族は日本の帝国主義の歴史と深く関わっています。その中で人々が生きた姿を記録に残すことが日本人としての責任でもあると思い、少しずつ書きためていました。

留学中にハルビンで初めて知り合った朝鮮族の李周勲(イ・ジュフン)先生、学費の支援を申し出て以来、親子のような関係を結んだ女性・財花(ジェファ)など、出会った人々の話を歴史の証言として形にしたのが2011年に日本で刊行された『中国朝鮮族を生きる 旧満洲の記憶』です。

出版にあたっては聞き書きだけでなく、様々な資料による歴史考証を加えました。個人的な内容であるため安易には書けず、本をまとめる際も苦労しましたが、朝鮮族への聞き書きはいくつかの点で私の環境だからこそできた仕事ではないかと感じています。

ひとつは女性であること。女性が一人で訪れると比較的警戒せずに受け入れてもらえます。語彙や言い回しが韓国語と異なる部分をもつ、朝鮮族の言葉に合わせた会話ができるのもメリットです。
またなにより、インタビューでは「相手の心にいかに寄り添うか」が重要です。いきなり訪れて話を求めるのではなく、どのように書くかをきちんと話し、時間を重ねながら相手と打ち解けていく作業は、中国で生活していたからこそできたのだと思います。

韓国で出版社の立ち上げ

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

柳銀珪による朝鮮族の写真(左)など
3度目の中国から韓国に戻った2006年に、図書出版土香(www.tohyang.co.kr)を立ち上げました。きっかけはつれあいが朝鮮族の撮影をしながら集めてきた古い写真です。朝鮮族の間では写真は魂が宿るとされ、人が亡くなると写真も焼かれる風習があります。

それをつれあいが譲りうけ、以来収集を続けてきたのです。朝鮮族の生きた姿の記録であり、多くの歴史的意味をもつそれらを資料集として残そうと韓国で多くの出版社にかけあいましたが、お金にならないと断られました。それなら自分たちで作ればいい、と始めたのが「土香」です。
現在は中国の文化に関する本や朝鮮半島の民謡を網羅した伽倻琴の楽譜集、延辺における文化大革命など、日中韓の歴史・文化に関わる書籍を出版しています。そしていずれは、当初の目標である朝鮮族の写真資料集も出したいと思っています。

言葉は文化。ずっと追い続けたい

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

執筆以外に数々の翻訳もてがけてきた
出版社の仕事でも多くの活字を見る機会がありますが、言葉に関わることには元々興味がありました。特に面白いと思うのは人々の生まれ育った文化が言葉をつくるという点。1970年代に韓国に留学されていた長璋吉先生の『私の朝鮮語小事典』は、生活に根づいた言葉が軽やかな文章で描かれており、韓国でいつも読んでいた一冊です。

長先生に影響を受け、さらに私は家族をもつ女性の立場から暮らしの中の言葉を紹介したいと、『ハングルの愉快な迷宮』『悩ましくて愛しいハングル』などのエッセイを執筆しました。
今も耳を向けると、生活の中で気になる言葉はいくつも見つかります。韓国語が上達したからと勉強をやめるのではなく、言葉に対する追求はずっと続けていきたいですね。

人を、歴史をつなぐこと

今後行なっていきたいのは、歴史に関わる人と人との繋がりをつくることです。これまでも教員による歴史学習ツアーや浅川巧の墓の訪問、仏教界の戦争責任を研究している一戸彰晃和尚、槇村浩を研究する高知の「草の家」など、歴史の痕跡を知ろうと韓国や中国に訪れる方々の案内をすることがありました。

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)

ひとりにできることは限られていますが、私の案内によって歴史を媒介にした人々の往来や新たな輪が生まれるかもしれません。一度新たな縁ができたらそれは自然と広がっていくので、私はそのきっかけ作りをしていきたいです。

今、韓国や中国を訪れる人の中には「日帝時代」と呼ばれる歴史を避けようとする人が少なくありません。「怖いから」と尻込みしてしまうんです。しかし、交流とは過去も含めて知ることから始まります。
私がこれまでの活動で見てきたような歴史の痕跡が残る地には、かつて日本人、また朝鮮半島の人々の暮らしがありました。自分たちがどう考えるべきか、今後どうしていけばいいのか──まずは歴史を知ることで気持ちが動いていくのではないでしょうか。そうした志をもつ人々の手助けを、今後も行なっていけたらと思っています。

インタビューを終えて・・・

韓国が「今のような"楽しい、美味しい、美しい"とはかけ離れた」イメージだったという30年前より、長い歳月を日・韓・中に関わり続けてきた戸田さん。現在は息子が日本の大学に進学し、夫は中国、自身は韓国と、親子が3つの文化の中で暮らしています。笑顔を絶やさずまっすぐに前を見つめてインタビューに応じる姿からは、これまでの人生を自分の目で見、足で踏みしめてきた確かな力強さがにじみ出ていました。

歴史問題と聞くと身構えてしまう人が少なくありません。しかしそんなとき、戸田さんが常にしてきたように、そこにあった人々の具体的な「暮らし」や「思い」を出発点にすると、見えてくるものも少なくないように感じられました。

戸田さんが参加するイベント情報(日本)

<2012 平和のための埼玉の戦争展 (ピーストーク「日本と朝鮮半島をつないで」)>
・2012年7月28日(土) 13:00~14:00
・会場:埼玉県浦和駅西口前 コルソ7階ホール
・料金:無料
・詳細情報:http://www.kikanshi-nw.or.jp/peace/
<伽耶琴のための韓国民謡集/CD 『ソリの道を探して』シリーズ刊行イベント(対談・ソリ朗読)>
・2012年7月31日(火) 18:30~20:30
・会場:東京都千代田区 馬喰町ART+EAT
・料金:2000円(定員50名)
・詳細情報:www.art-eat.com

第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)
第62回~戸田郁子さん(作家・出版社経営)
(画像=『韓国旅行コネスト』より引用)


提供・韓国旅行コネスト

【こちらの記事も読まれています】
韓国の飲酒文化
韓国のパン文化
日本から韓国への送金
韓国での仕事の探し方&履歴書の書き方
スターと兵役 2020