知育玩具や知育アプリ、知育菓子は絶対に必要?

知育玩具や知育アプリがないと知育教育ができないことはありません。ただ、専用に作られた知育玩具や知育アプリは、小児科医が監修していたり、世界の知育方法を取り入れていたりとさまざまなアイデアが詰まっています。大人も一緒に遊べるようなクオリティの高い知育玩具やアプリもたくさんあり、子供と一緒に遊んでみるのもいいでしょう。知育菓子は「食べると賢くなる」のでなく、「食べるまでの過程に楽しい作業があり知育効果が期待できる」物です。いつものおやつの代わりに知育菓子を取り入れて、食べるまでの作業を楽しむのもいいでしょう。

知育玩具では木のパズルや音の出る本、ブロックなどの人気が高く、知育アプリでは人気キャラクターのクッキングゲームや電車ゲームなど、好奇心をくすぐりながら考える力が養えるタイプが人気です。

【タッチ!あそベビー 赤ちゃんが喜ぶ子供向けのアプリ】

タッチ!あそベビー

0歳~3歳向けのアプリです。画面をタッチすると色や形が変わり、ごはん・着替え・電車・お店屋さんなど身近な物でごっこ遊びできます。アプリを起動してワンタッチで始められるので、赤ちゃんがぐずった時などもサッと使えて便利です。

家庭でも工夫すれば知育教育は実践できる?

知育玩具やアプリを購入しなくても家庭で知育教育を行えます。例えば指先を使った遊びは知育に効果的だとされ、折り紙や紐通し、豆運びなど、家庭にあるものを使って実践できる物も多くあります。 また、想像力を働かせる遊びとして「ごっこ遊び」も知育に効果的です。自分をパパママなど誰かに見立てたり、ぬいぐるみを生きてるかのように喋らせたりすることは子供によくある風景のため見逃してしまいがちですが、実はとても効果的な知育教育です。 絵本の読み聞かせや言葉遊びも知育にいいとされます。「逆さ言葉遊び」や「お話作り」など、自分で考えながら話す行為は子供の脳に刺激を与え成長を促してくれます。

知育教室に子供を通わせるのはどう?

知育教室では月齢に合わせ、効果的な教材を使って適切な教育を行ってくれます。一般的に0歳~小学校6年生までが知育教室の対象とされており、0歳~2歳までは親子で参加する知育教室が多くあります。

筆者も子供が生後半年くらいの時に、体験で知育教室に参加しました。筆者が感じた知育教室のメリットは、子供が行動した際に「親が見守るべきなのか、褒めるべきなのか、助けていいのかなど、どのような対応を取ればいいか」を知育の観点から先生が指導してくれることです。これらの行動1つ1つが子供の成長を左右するのだと思うと慎重になりそうだと感じました。そういう意味で知育教育のプロにサポートしてもらえるというのは非常に心強かったです。知育教室の利用にはある程度の月謝もかかり、知育教室によってプログラム内容も異なるため、興味がある人は近くの知育教室についてホームページなどで詳しく調べてみてください。

年齢別の知育教育の進め方【0歳~1歳】

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

知育には成長過程に合わせた適切な教育方法があります。どのタイミングでどんなことを子供に体験させてあげるといいのか、年齢別に解説します。 0歳~1歳では五感を刺激して脳を成長させましょう。この時期の赤ちゃんはまだ言葉も話せず自由に動けませんが、その間も脳はどんどん成長します。0歳~1歳の赤ちゃんは「見る」「聞く」「触る」感覚を通じて脳に刺激が伝わり、成長が促されます。また「これはなんだろう?」と興味を抱かせることも大切です。

カラフルなモビール・メリー

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

産まれてすぐの赤ちゃんにおすすめなのがモビールやメリーです。0歳~1歳の赤ちゃんは物をじっと見つめたり、動く物を目で追いかけたりして視覚から刺激を多く受ける時期です。モビールやメリーには優しい色合いの物もたくさんありますが、生まれたばかりの赤ちゃんは曖昧な色合いを識別しづらいためコントラストが強い色のアイテムがおすすめです。 モビール:糸などで薄い造形物を吊るした物でインテリアでよく見かけます

【モビール・メリーおすすめ1:Gollnest&Kiesel(ゴルネスト&キーゼル)モビール エレファント】

かわいらしいゾウが8頭ついたモビールです。カラフルで赤ちゃんも認識しやすく、ベビーベッドなどの上につけてあげると目で追う仕草が見られるでしょう。ゾウの耳と胴体の組み合わせを自由に変えられます。

【モビール・メリーおすすめ2:ディズニー Dear Little Hands ふんわりミニメリー くまのプーさん】

プーさんや仲間たちがついたメリーです。クリップでベビーカーやバウンサーなどに取りつけて使えます。ベビーカーの振動や風でプーさんたちがゆらゆら揺れて赤ちゃんも喜んでくれるでしょう。3体のキャラクターがついている位置の違いから、遠近感覚のトレーニングにもなります。

絵本の読み聞かせ

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

赤ちゃんは言葉を話し始める前の時期でもたくさん言葉を聞いて吸収します。絵本を読み聞かせるとパパママの声に耳を傾けたり、絵柄を不思議そうに見つめたり、手を伸ばして絵本を触ってみたりと、赤ちゃんなりに興味を示すでしょう。絵本の読み聞かせはいろいろな知育教育効果が期待できます。

【絵本おすすめ1:もこ もこもこ】

しーんとした場面から突然地面がもこっと盛り上がり、もこもこっと膨れ上がり、最後には…? 不思議で愉快な世界にいつの間にか親子揃って引き込まれます。「もこ」「にょき」「ぽろり」など擬音も楽しめます。

【絵本おすすめ2:じゃあじゃあびりびり】

水はじゃあじゃあ、イヌはわんわん、紙はびりびりびりと1ページに1つの音が登場します。文字の配置も工夫されていてまるで本当に水が出たり、紙が破けたりしているようです。メリハリのある色彩で赤ちゃんにもわかりやすく、赤ちゃんの最初の本として長年親しまれています。

積み木遊び

積み木を触ったり、投げたり、積み木同士を合わせてカチカチさせたりと、積み木の感触や音も赤ちゃんに刺激になります。積み木を口に入れて「固い」と感覚を知ったり、食べ物ではないと学んだりできるなど積み木は知育に非常に役立ちます。赤ちゃんが何でも口に入れてしまう時期には誤って飲み込まないような大きさを選び、口に入れても安全な製品であるか確認しましょう。

【積み木おすすめ1:べビラボ やさしいやわらかつみき(アンパンマン)】

研究に基づいた赤ちゃんにわかりやすい柄を各ピースに採用しています。柔らかい素材で10ピース入っており、パリパリした音や鈴の音も楽しめます。初めての積み木におすすめです。

【積み木おすすめ2:エド・インター デザインつみき】

カラフルな物や中にビーズが入った物など、13種類41ピースが入っています。赤ちゃんが誤飲しにくい大きめサイズで、口に入れても安全な塗料を使っています。収納用の台車にはガイドとなるイラストがあるので、パズル感覚でお片づけできます。

動かすおもちゃ

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

赤ちゃんが1人でお座り・ハイハイできるようになったら、目の前に動くおもちゃを置いてみましょう。赤ちゃんが興味を持って体を動かしたり、「触ると動く」新しい体験ができたりなど刺激がいっぱいです。音が鳴るボタンがあったり、動くとカタカタと音がしたりといろいろな仕掛けがついたものもあるので、子供の興味に合わせて選んでください。

【動かすおもちゃおすすめ1:BRIO (ブリオ) プルトイ キリン】

高さ約20cmのキリンのおもちゃで、紐を引くと首をゆらゆら揺らしながら動きます。歩き始める前でも手で動かして楽しめます。ヨーロッパの基準よりさらに高い基準で独自の安全試験を行い、材料の木材はFSC森林管理認証を受けています。

【動かすおもちゃおすすめ2:まわしてクルクルサウンド】

3種類のパーツをくるくる回すと音が出たり、中のビーズが跳ね回ったり、横の星が光ったりと楽しい仕掛けが満載です。下の人形を押すと「ボヨーン」と愉快な音が鳴り人形が下がります。赤ちゃんの好奇心を促します。

年齢別の知育教育の進め方【2歳~3歳】

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

2歳~3歳には指先を使って遊ぶ方法がおすすめです。2歳~3歳の時期になると自我が芽生え始め「イヤ!」と意思表示が増えてきます。パパママにとってヤイヤ期は大変ですが、これも子供が成長している証です。2歳~3歳の時期には話せる言葉が増えて体も自由に動かせるようになってくるので、指先を細かく使う遊びを通じてたくさん脳に刺激を与えてあげましょう。

簡単なパズルで遊ぶ

2歳~3歳になると指を使ってしっかり掴み、手首をひねって回転させてと複雑な動きができるようになります。パズルを型にはめる作業は、角度調整など細かい動きを必要とするため脳への刺激にあふれています。パズルは平面タイプや立体タイプなど形もさまざまなので、好きなパズルを試してみましょう。

【パズルおすすめ1:Hape(ハペ) 森のどうぶつえん】

「ハペ」はドイツの玩具メーカーで独自の基準で世界最高レベルの品質を誇ります。こちらは初めてのパズルにおすすめで、小さなつまみを持って動物のピースを型にはめていきます。「この動物は何かな?」と声掛けしながら遊ぶと、動物の名前も楽しく覚えられますね。

【パズルおすすめ2:9ピース 子供向けパズル ワンワンとうーたん おそらであそぼ】

ワンワンとうーたんが描かれた9ピースのパズルです。ピースの形がそれぞれ異なり台紙に合わせてはめていきます。万が一ピースを破損したり失くしたりしても1回だけピースを請求できるので、助かりますね。

シールを貼って遊ぶ

「シールを台紙から剥いで貼る」動きも指先を器用に使わないとできません。つまんだり、通したりと細かい動きができそうな物を自宅で探してみてもいいですね。

【おすすめシール1:2歳 シールであそぼう ~どうぶつ・おみせやさん・ひらがな・ちえ~ (学研の幼児ワーク はじめてできたよ)】

教材メーカーの学研のシールブックです。シールは135枚入りで4ジャンルに分かれています。広場の好きな場所にイヌのシールを貼ったり、パン屋のトレイの上にパンのシールを貼ったりと、シール遊びを楽しみながら知的好奇心を刺激します。ほかにも運筆や間違い探しなどのページもあります。

【おすすめシール2:おかあさんといっしょ ガラピコぷ~ キラッ!ピカッ!シールブック (まるごとシールブックDX)

「おかあさんといっしょ」の人形劇「ガラピコプー」のキャラクターたちが、ホログラム加工したキラキラのシールになっています。シールは全部で224枚とたっぷり入っていて、メッセージシール・スケジュールシール・お名前シールなど実用的な物や、パズルシールや着せ替えシールなど遊べる物まで種類も豊富です。本自体のサイズが小さめで貼って剥がせる台紙もあるので、お出かけの時にも重宝するでしょう

叩いて遊ぶ

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

木の棒など小さな的をめがけて叩く行為は、指先や手首の動き、距離感などさまざまな能力を必要とします。細い物を穴に打ち込む作業はまっすぐ振り下ろさないとうまく打ち込めないこともあり、意外と高度になります。

【叩いて遊べるおすすめ1:Nic/ニック社 大工さん】

カラフルな4本の木の棒を7つの穴に打ち込んで遊べます。黄色い穴に打ち込むと木の棒が本体の横から押し出される仕掛けです。木の棒を上から入れたのに横から出てきたと、赤ちゃんは驚きつつ楽しんでくれるでしょう。

【叩いて遊べるおすすめ2:パウンド ザ ボール】

カラフルな木のボールをハンマーで叩くとボールがレールの上をコロコロ転がります。叩く・落ちる・転がると単純な動きですが、いつまでも夢中になる子もいます。筆者の子供も支援センターの遊戯室にあったこちらのおもちゃが大好きでした。ハンマーでボールを叩いて遊んだり、レールの途中にボールを置いて転がしたりとひたすら繰り返していました。

ビーズの紐通しで遊ぶ

紐などを小さな穴に通す作業は、指や手首、腕をコントロールする力や集中力が身につきます。ビーズをすべて通せた達成感も味わえます。穴の開いた所に紐を通す遊びは大人でも集中しないと難しい作業です。ビーズやストローなど家にあるものでも代用できますよ。

【おもちゃの紐通しおすすめ1:ラーニング リソーシズ 紐通し 数字260ピース入り】

0~9の数字パーツが全10色260ピース、紐が15本入ったセットです。数にある小さな穴に紐を通す作業をしながら、色や形、数字についても学べます。

【おもちゃの紐通しおすすめ2:知育玩具 キュビカ フライングカーズ】

天然の木にレーシングカーが描かれたおもちゃで、紐通しや積み木で楽しめます。紐通しは紐の先端に木の棒がついているので、初めての子にもチャレンジしやすいでしょう。付属のカードに描かれた順に従ったり、自由に通したりすることで、分析力や想像力を養えます。

親子で一緒に料理

子供と一緒に料理しながら本物の食材を触らせて触感を楽しんだり、食べ物の名前を教えたりしてもいいでしょう。食材を型抜きしたり、混ぜたり、握ったりするなど子供でもできる作業はたくさんあります。大人の真似をしたがる時期でもあるので、パパママが見本を見せてあげながら一緒に料理を楽しんでください。

【子供と料理おすすめアイテム1:アンパンマン クッキー型】

クッキーの型抜きなら生地が柔らかく小さな子供にもお手伝いしやすいでしょう。こちらは星やハートの抜き型とアンパンマンたちの顔の押し型が4つずつ入っていて、好きな型を自由に組み合わせて使えます。

【子供と料理おすすめアイテム2:和平フレイズ てまりごはん型】

本体にご飯を多めに詰めて押し器具をかぶせてギュッと押すと、まん丸なおにぎりが9個作れます。子供と一緒に海苔やふりかけなどでトッピングしてお弁当やてまり寿司にすれば、もりもり食べてくれるでしょう。

年齢別の知育教育の進め方【4歳~5歳】

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

4歳~5歳の子供はさらに思考力が成長してくるので、手と頭どちらも使って「順序立てて考える」「数や形を認識する」遊びがおすすめです。手先の動きもさらに器用になるので、指を使うおもちゃの難易度を少しずつ上げていきましょう。ブロックで複雑な形を作ったり、パズルのピース数を増やして挑戦したりしてもいいでしょう。手や頭を使って「考えるのが楽しい!」と子供が思えることを意識して遊ばせてください。

折り紙で遊ぶ

知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

折り紙は端と端がずれないよう丁寧に折るために集中力が必要で、手先の動きも難しくなります。「次はこうして、ここを折って」と折り紙を順番通りに進めていくために頭を使って考える必要があります。折り紙には1枚の紙から何通りもの物が完成する楽しみがあり、「作ったものが何に見える?」など想像力を働かせる遊びも楽しめます。

【折り紙おすすめ1:トーヨー 折り紙 徳用おりがみ 15cm角 23色 300枚入】

定番の折り紙が23色300枚入っており思う存分に遊べます。「きだいだい」「うすみず」「ふじ」など普段は見慣れない色も入っているので色の学習にもなります。裏にはちょうちょの折り方の解説図がついています。

【折り紙おすすめ2:5回おったらできあがり!! はじめてのおりがみ(おりがみ本シリーズ)

5ステップでできる簡単な折り紙を、動物や食べ物など96作品収録しています。大きな写真とアイコンで解説していて、小さい子もパパママと一緒に挑戦しやすいでしょう。完成したら顔や模様を描いたりしてもいいですね。

ブロックで遊ぶ

小さいころにはただ積み木を積んだり並べたりしていただけですが、4歳~5歳になると完成形をイメージして積み木を積み上げられるようになります。お城や車など子供が興味を持つ物を自由に作るでしょう。複雑な形を作る時には、パパママも一緒になって考えて作り方をアドバイスしてあげるといいですね。

【ブロックおすすめ1:ボーネルンド マグ・フォーマー ベーシックセット62ピース】

三角形・四角形・五角形からなるカラフルなブロック62ピース入っています。ブロック同士が磁石でくっつくので、平面や立体に組み合わせて好きな形を作れます。多角形の概念も学べます。

【ブロックおすすめ2:レゴデュプロ おおきな遊園地】

レゴシリーズも人気の知育玩具です。デュプロシリーズはパーツが大きく4歳~5歳の子供にぴったりです。こちらは遊園地が作れるセットで、観覧車やメリーゴーランド、滑り台などを作って付属の人形を遊ばせられます。

子供に知育教育を始める時の注意点は?

幼児期に行う知育教育は、子供が好奇心を抱き楽しんで行えることが大切です。そのための注意点を大きく4つにまとめました。

子供を否定しない

考える力を育てるのが目的なので、その結果に正解や不正解はありません。決して子供を否定しないよう心掛けてください。その子なりに頑張って考え出したものをパパママに「違う」と否定されると、子供は自分で考えることをやめてしまい、パパママにとっての正解にしか興味がない子供に成長してしまうかもしれません。

子供を誰かと比較しない

「●●ちゃんはできるのに」という表現は子供が「自分はダメだ」と考えてしまうきっかけになる可能性があります。いつも誰かと比較されていると、人と違うことを恐れて自分の考えを持たなくなってしまいます。「できるようになることが知育教育のゴールではない」とパパママもしっかり肝に銘じておきましょう。

できなくても慌てない、成長を急がない

できなくても慌てない、成長を急がない 子供にも得意なものと苦手なものがあるので、パパママはそれをしっかりと見極めてサポートしてあげましょう。できないからといって無理やりやらせても子供は楽しくありません。「上手にできていなくても真剣に取り組んでいるから見守ってみよう」「ほかに興味を持っていることはあるなら、そっちを試してみよう」など急がず慌てず子供を見守る姿勢も大切です。

子供の個性に合わせて進める

「●歳の子供にはこんな遊び方がおすすめ」と言われて子供にやらせてみたものの、我が子がまったく興味を示さないことはよくあります。子供が興味を持たないことを無理やり続けさせても意味がありません。子供自身が興味を示し楽しく進められることが重要です。子供一人ひとりに合った知育教育方法を取り入れていきましょう。

まとめ:子供が楽しみながらできる知育方法を見つけて一緒に楽しもう

解説してきたように知育教育の方法はさまざまです。「この年齢には絶対にこれをやらなくてはならない」教育方法ではありません。この記事で解説した知育教育はあくまでも参考にとどめ、実際に子供が興味を持った遊びを取り入れてみてください。「我が子にこんな発想力があったんだ!」と知ることはパパママにとってこの上ない喜びです。子供の可能性を見守りながら、それぞれに合った知育教育を子供と一緒に楽しんでください。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?