過ごしやすい秋は、運動を楽しむのに最適な時期と言われています。 しかしコロナ禍の今、外出やスタジオでの運動に抵抗がある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

ヨガは2畳ほどのスペースが確保できればご自宅でも行えます。

ヨガマットがなくても、大きめのバスタオルがあれば大丈夫。

また、自宅であれば自分のペースで行えるので、より「自分に集中できる」というメリットも。

今回は体が硬い方、初心者の方もできるポーズをご紹介いたします。

ヨガでボディメイクはできる?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ヨガは、ポーズをとる際に内側にある筋肉を使用するため、しなやかな筋肉をつけることができます。

体幹を中心に筋肉をつけることで、骨盤や背骨のゆがみの改善や姿勢を正す効果も。

ゆがみや姿勢が改善されると正しい位置に筋肉がつき、ボディラインのバランスが整います。

また、深い呼吸とともにポーズをとるので、内臓を動かし血のめぐりもよくなります。

深呼吸をした時にように心も落ち着き、ストレスの緩和にも。

「ストレスで暴飲暴食」を防ぐこともでき、ヨガはボディメイクに最適ですよ。

初心者におすすめ!ボディメイクに役立つヨガフロー

どんな運動でも準備運動があるように、ヨガでもまずは体をほぐしてから鍛えていきます。

深呼吸をしながら、肩や足首、股関節をゆっくり回してみましょう。

体がほぐれてきたら、体幹や大きい筋肉の多い下半身を中心に鍛えるポーズで効率よくエネルギーを消費していきます。

私たちは普段、歩く、階段の昇り降り、自転車をこぐなど、下半身を使って生活しています。

下半身を鍛えることで日常生活が楽になるだけでなく、筋肉が大きいので基礎代謝もあがり、エネルギーを消費しやすい体になりますよ。

猫のポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

背中を動かし背骨や肩甲骨周辺、腰回りを緩めるポーズ。

準備運動としての効果が期待できます。

やり方

  1. 肩の真下に手首、腰の真下にひざを置き四つ這いになります。足の指先は立てても寝かせてもどちらでも大丈夫なので、ご自身が楽な方を選びましょう。
  2. 息を吐きながら、おへそをのぞき込むように背中を丸めます。
  3. 息を吸って、お尻から波を打つように背中をしなやかに動かし、胸を開きましょう。目線は天井方向へ。
  4. 肩、腰の位置を保ちながらご自身の呼吸に合わせて、②と③の動きを5〜10回ほど繰り返します。
ポイント
ひじ・手首に力が入りすぎないように注意しましょう

キャットスプリットのポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

バランス感覚と体幹が必要なポーズ。

体幹強化やヒップアップに効果が期待できます。

やり方

  1. ネコのポーズと同様に、四つ這いになり、右手を肩の高さ、左足を腰の高さまで持ち上げ一直線に伸ばします。左足のかかとを押し出すように、足首は90度をキープ。
ポイント
目線が上がると腰が反りやすいので、マットに目線を落としましょう。
  1. 下腹にグッと力を入れ、骨盤が床と平行に全身でバランスをとりましょう。
  2. この状態のまま深呼吸を5回ほど行ったら、ゆっくり四つ這いに戻ります。
  3. 今度は左手、右足で同じ動きを行います。
  4. ①〜④を3〜5回繰り返します。

板のポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

いわゆるプランクポーズ。

体幹強化や姿勢改善に効果が期待できます。

やり方

  1. 四つ這いになり、手の平でマットを押してお腹を引き入れます。
  2. お腹を引き入れたまま、楽な方から足を後ろに引きます。この時かかとをグッと押し出しましょう。
  3. 反対の足も同様に後ろに引き、頭の先と足裏で引っ張り合うようなイメージで、体幹を真っすぐ保ちます。目線は斜め前の床へ。
  4. 3〜5呼吸ほどキープします。
  5. 息を吐きながら、ゆっくり四つ這いに戻りましょう。

バッタのポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

背面の筋肉を使うポーズで、姿勢改善の効果が期待できます。

胸を開くのでリラックス効果も。

やり方

  1. うつぶせになり、両足をそろえます。手は体の横に手のひらを上にして置きます。
  2. 両足を床からゆっくり持ち上げましょう。
  3. お腹に力を入れ、息を吐きながら上半身と両腕を持ち上げます。
  4. できそうであれば、背中の後ろで腕を組んでみましょう。
  5. お腹に力を入れたまま、3〜5呼吸ほどキープします。
  6. 息を吐きながら、ゆっくりうつぶせに戻りましょう。
  7. ②〜⑥を3〜5回繰り返します。
ポイント
高く持ち上げることがゴールではありません。反動で持ち上げようとせず、体の背面の筋肉を使うことを意識しましょう。