茨木県の県庁所在地で、江戸時代は徳川御三家の一つ「水戸藩」の中心地であった「水戸市」は、歴史はもちろん、庭園や湖などの美しい風景もあり見どころが多い町です。本記事では、水戸市の見所9ヵ所を紹介します。
【こちらの記事も読まれています】
【1】JR水戸駅
茨木県の県庁所在地「水戸市」の玄関となるJR水戸駅。北口を出た所には、両側に助さん格さんを従えた水戸の御老公(水戸黄門)像がお出迎えしてくれます。
また駅前には、レンタサイクル店やレンタカー店などがありますので、旅の目的に合わせて利用すると便利です。
【2】水戸東照宮
徳川家康公を祭神としているお社で、水戸藩初代藩主の徳川頼房によって1621年に創建されました。現在は頼房公も合祀されています。
境内には、2代藩主徳川光圀の命で作られた鐘楼や、9代藩主徳川斉昭の考案による安神車(戦車)なども現存しています。
【3】水戸城跡
水戸城は江戸時代を通して、徳川御三家であった水戸徳川家の居城であったお城です。明治になり廃藩置県により廃城となり、太平洋戦争の水戸空襲によって残っていた三階櫓も焼失。石垣以外は当時の面影は残っていませんが、現在は大手門が復元されています。
【4】弘道館
幕末の時代、外圧から日本を守る人材を育成する為に、徳川斉昭が創立した日本最大規模の藩校で、儒教や歴史、医学や剣術など多くの科目が教えられていました。正門や正庁など、当時のままの姿で現存している敷地内を見学できます。
【5】水戸芸術館
水戸市内の中心部にあり、敷地内にある螺旋状に伸びるシンボルタワーが目印。こちらの展望台からは、水戸市内はもちろん筑波山など遠方の風景も一望できます。
館内には、美術、音楽、演劇などの専用施設があり、水戸を代表する芸術・文化スポットです。
【こちらの記事も読まれています】