茶道具にはさまざまな種類やデザインのものがあり、茶道をする上で重要な役割を担っています。今回は茶道具の名前や使い方をご紹介。茶道初心者の方向けに、茶道具の選び方や買い方のポイントも解説しているのでぜひ参考にしてください。

茶道具の名前・読み方・使い方を押さえておこう

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

茶道をする上で大切な茶道具。茶道具にはそれぞれの道具に名前がついており、大切な役割があります。

主な茶道具の名前や使い方をご紹介していきます。

茶道具1. 茶碗(ちゃわん)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

茶碗(ちゃわん)とは抹茶をいただくときの器。

作家や産地によって細かく分類され、濃茶には文様のない茶碗、薄茶には文様のある茶碗を使用するのが一般的です。

茶道具2. 棗(なつめ)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

棗(なつめ)とは抹茶を入れるのに用いる茶器の一種です。

ナツメの実の形に似ていることが名前の由来。昔は黒塗の漆器が一般的でしたが、時代の変化とともに多くの作家や塗師によって多様なデザインの棗が作られるようになりました。現在では木製や黒柿、輪島塗など様々な種類の棗が揃っています。

抹茶は湿度や温度に敏感なので、劣化を防ぐためにも保存性の高い棗を選びましょう。

茶道具3. 茶杓(ちゃしゃく)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

茶杓(ちゃしゃく)とは抹茶をすくう道具。主に竹で作られることが多く、茶杓の先端を使って茶をすくいます。

使用後は水洗いはせずに、乾いた布で拭きます。茶道具の中でも特に重んじられている道具のひとつ。

茶道具4. 水差し

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA『あそびのノート』より引用)

、 水差しとは茶席で必要な水を入れておくための道具。お茶の温度を調節したり、茶碗や茶筅をすすいだりするときに使います。

陶器や金属、ガラスなど使用している材質はさまざま。水差しの蓋は、同じ焼物で作られたものを共蓋、別に塗物で作られたものを塗蓋と呼びます。

茶道具5. 柄杓(ひしゃく)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

柄杓(ひしゃく)とは釜や水差しから水をくむための竹製の茶道具。

柄杓の種類は大きく分けて3種類あります。

①炉用柄杓

合(水をくむ円筒形の部分)が大きめの柄杓となっており、切止(柄の一番下の部分)が表側で斜めに切られています。11月〜4月の時期に使用する柄杓。

②風炉用柄杓

炉用に比べて合が小さめの柄杓となっており、切止が裏側で斜めに切られています。5月〜10月の時期に使用する柄杓。

③炉用・風炉用の兼用柄杓

合が中ぶりの柄杓となっており、切止は真っ直ぐに切られています。炉用と風炉、両方の柄杓の練習になるので便利。

茶道具6. 釜・茶釜(ちゃがま)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

釜・茶釜(ちゃがま)とはお湯を沸かすための釜です。

鉄製でできており、大きさや形は多種多様。炉用は大きめの釜、風炉用は小さめの釜を使用します。

茶道具7. 袱紗(ふくさ)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

袱紗(ふくさ)とは茶筅や茶器を清める布。

基本的には男性は紫色、女性は赤色のものを使用し、袱紗を付けている人が亭主側である印になります。

茶道具8. 茶筅(ちゃせん)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

茶筅(ちゃせん)とは抹茶を点てるときに使う竹製の道具。

流派によって使用する竹の種類や形状が異なり、穂の荒い茶筅は濃茶、穂の細かい茶筅は薄茶に使用します。

茶道具9. 扇子(せんす)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

茶道の扇子(せんす)は挨拶や礼儀目的のために使われます。

基本的に茶道用の扇子は手に持っておくか、または畳の上に置いておくかだけなので、仰ぐことはしません。

茶道具10. 懐紙(かいし)(懐紙入れ)

茶道具の名前や使い方を解説!選び方や買い方のポイントも
(画像=引用元:PIXTA、『あそびのノート』より引用)

懐紙(かいし)とは茶席でいただいたお菓子をのせるための紙。

男性用の懐紙は女性のものに比べて一回り大きなサイズの紙を使用し、使い終わった懐紙は二つ折りにして持ち帰ります。可能であれば、白無地のものを使いましょう。