結納金とは?
地域の風習や家の価値観によって違いはあるものの、結納の儀式は、婚約のしるしとして結納品を贈るというシンプルなもので、その結納品のひとつであるお金のことを「結納金」と呼んでいます。
そしてその結納金とは、“女性が嫁ぐ準備をするためのお金”のこと。御帯料(おんおびりょう)や小袖料(こそでりょう)とも呼ばれていたそうで、もともと男性側がお嫁をもらうことに対する感謝の意味を込めて、反物や帯地に酒や肴、縁起物を合わせて贈っていたものが、金銭を贈るように変化していったそうです◎
「こちらで結婚のお支度を整えてください。」という意味があるそうです。
結納金の相場は100万!?
結納金の具体的な額は、平均すると「100万円前後」で準備することが多い傾向に。
具体的には、50万円~150万円が大半。
おおよそ100万円準備すれば安心ですが、もし100万円以下の場合も、割り切れる数にするのではなく、50万円、70万円など割り切れない縁起の良い数字や、割り切れたとしても、80万など末広がりで縁起が良い値段に、するといいかもしれません。
ちなみに、結納金の金額は男性側が決めるものなので、女性に「いくら包むべき?」と尋ねることはNGなんだそう。
ということもあり、平均相場を参考に包むのが良さそう。
なんらかの理由で相場から、大きく外れる額になる場合は、事前に女性側に伝えておくとgood!
包み方にもマナーが
また結納金はお金だけで渡してはいけないんだそう。
結納品目の中に含めて渡すのが基本であり、そのまま渡すのではなく、
- 関東では「御帯料」(おんおびりょう)
- 関西では「小袖料」(こそでりょう)
- 九州や四国では「結納料」(ゆいのうりょう)
と書くのが一般的です。
ちなみに、関東式では、結納返し分を引いた金額を渡すケースもあるとのこと。
結納金袋には水引が“結び切り”の変形である“あわじ結び”のご祝儀袋を選びましょう。
あわじ結びは一度結ぶと、解くのが難しいことから、「一生に一度」という意味を含んでおり、結納や結婚式のお祝いに最も適しているんです。
金額に見合わない質素なデザインのものや、何度でも結び直すことができる“蝶結び”の水引のついたご祝儀袋はマナー違反。
格式の高い結納を好む方や、結納金が100万円以上の場合は、桐箱に入れて贈る場合もあるのでこちらも、両親と相談が必要になります◎
結納金の税金について
結納金には、基本的に税金はかかりません。
原則として、贈与を受けた、すべての財産に対しては贈与税が課税されます。
しかし、結婚をする予定の新郎新婦や家族が結納という形式で金品をおさめあうことは、一般的な常識の範囲内とのこと。
結納金の使い方
結納金は、送られた人(両親)が結婚の費用として使うものです。
基本的には、婚礼家具や婚礼衣装を用意するための費用としていたそうです。
そのため、結納金には結婚の前の支度金という意味合いがあるんです。
結納金の使い道は、基本的には「家主導」で、結婚式の準備を行う場合は両親が決定するんだそう…!
結納返しとは?
「結納返し」は、元々お互いに結納を交換する関東地方の習慣。
頂いた結納金の半額を、現金や品物でお返ししており、最近ではそれぞれが結納品を交換するのは建前となっており、結納の席では男性側が結納品を贈り女性は受書だけを渡します。
その後、お礼として「結納返し」を贈ることが多いそう。
関西では、男性側から女性側に「結納を納める」と言い、その場でお返しは渡さないんだそう。
その代わり昔は嫁入りの際に、結納金の1割を男性側の家族へのお土産として持参していたんだそうです。
結納をする・しない側の意見
最近は、結納をせず、両家の顔合わせのみのカップルも増えてきましたよね。
リアルな花嫁さんの声をご紹介します◎
結納をしない派のコメント
- 両家ともに準備が負担かなと思い、取りやめました。
- 男性側に「嫁ぐ」という考え方があまり私達夫婦のあり方とは異なった為、行いませんでした。
- 正式結納は荷が重い。
- 堅苦しい雰囲気はやめようと両家の親が言ってくれた。
- お互いの両親が遠方に住んでいる為、挨拶のみにしました。
- 家と家との結びつきという感覚は特にない。
結納をした派のコメント
- 顔合わせ食事会に略式結納キットを用意し、結納金はなく記念品で行いました。
- 彼の両親からけじめとして、結納を行いたいと言われたので行いました。
結納をする、しないのメリット
結納をしないメリット
結納をしない大きなメリットとしては、金銭的な負担が軽減する点。
そして、お互いに準備する手間も省けるので精神的なストレスなどを感じずにすみます。
また形式ばった堅苦しい雰囲気ではなくお互いが楽しく食事会などに参加できるのもメリット。
結納をするメリット
逆にする場合もメリットはあります。
結納はただの形式的な儀式ではなく、お互いの地域の文化や金銭感覚などを、自然に知ることができるということもあり、お互いの家のことを知るきっかけになります。
結納をしないカップルが大多数!
ちなみに結納をしない先輩カップルは全体の8~9割いるそう。
ただ違う環境で育った2人が結婚を決めるということで、お互いが「あたりまえ」と思っていたことが実は相手は「あたりまえ」と思わないこともでてくる可能性があります。
「今の時代、結納はないよね」と自分で勝手に決めてしまうのではなく、しっかりと相手の意見も聞いた上で、実施する、しないをきめていきましょう。
提供・DRESSY
【こちらの記事も読まれています】
>運命の一着と出逢える!?花嫁さまに人気の”A by Hatsuko Endo”さんのドレス試着レポをご紹介♡
>ウェディングドレスでの素敵すぎるお姫さま抱っこフォト大特集♡
>【お洒落花嫁さま必見*】お花×お洒落ヘアの素敵なコーディネートをご紹介♡
>【英語でなんていうの?】結婚おめでとう♡おしゃれに使える英語フレーズをまとめました*
>【366日まとめ】誕生鳥と鳥言葉まとめあなたは何の鳥?込められた意味もcheckしましょ♡”