日本の伝統的な儀礼のひとつである結納。 それぞれの親への結婚あいさつを済ませたら、 次は両家の親同士が顔を合わせる番。 これをもってふたりの婚約が 正式となるといわれています◎ 代表的なものは「結納」と 「顔合わせ食事会(婚約食事会)」。 最近「結納」を行うカップルは減っていますが、 やってもやらなくても知っておきたい「結納」と その中で出てくれる「結納金」について 詳しくご紹介させていただきます◎

日本の伝統的な儀礼のひとつである結納。

それぞれの親への結婚あいさつを済ませたら、次は両家の親同士が顔を合わせる番。

これをもってふたりの婚約が正式となるといわれています◎

代表的なものは「結納」と「顔合わせ食事会(婚約食事会)」。

最近「結納」を行うカップルは減っていますが、やってもやらなくても知っておきたい「結納」とその中で出てくれる「結納金」について詳しくご紹介させていただきます◎

結納って何?

結納とは「結婚する両家が結ばれ、一つに納まる」ということ。

ここで結ばれるものは、結婚する新郎新婦だけでなく、その両家を意味しているんです◎

女性が名字を変える場合は男性側が結納金や結納品を贈り、男性が名字を変える(婿入りする)場合は女性側が贈ります。

つまり「結納」とは結ばれる家と家が、お祝いの品を交換すること。

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

結納の由来は?

約1500年前にはじまった日本の伝統的な儀礼のひとつで、結婚式まで続く一連の「婚礼」の儀式のはじまり。

平安時代の日本では「通い婚」で、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴を持参し飲食を共にすることで結婚が認められました。

その持参品のことを「ゆいのもの」と呼び、それが結納の語源と言われています。

鎌倉時代になると、結婚は女性が男性の家に入る「嫁入り婚」に。

「立派に育ててくださったお嬢さまを嫁としてもらう」ということで、その育成のお礼として男性が女性の親に酒や反物など高価な物を贈るようになりました。

江戸時代後期になると、「結納」として一般庶民に、儀式が広まっていったそうです。

明治時代には、一般家庭にまで定着。

当時はお見合い結婚が多かったことから、新郎新婦の両家の親をつなぐ「仲人」がまとめ役となり、両家を行き来して結納を行っていたんだそう。

昭和の中頃になると、住宅事情の変化により、自宅ではなくホテルや料亭などで、両家の家族や親戚が集まり、結納が行われるようになったんだそうです。

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

現代では結婚式の準備金や結納品を渡したり結婚の約束をする儀式として、結納が行われています。

最近だと結納をするカップルは減っているのが現状ですが、例えば自分の両親や祖父母はやっている人が多いかもしれません。

一度、その時代の結納について聞いてみるのも良いかもしれません。

また、最近では、結納金や結納品、婚約記念品など全てを用意するのではなく、結納金のみや婚約記念品のみを贈るなどいろんな選択肢が増えているんです。

どのようなスタイルが良いのか、おふたりとご両親とで話し合って、結納については検討すると良いと思います◎

正式結納

伝統的なスタイルで、仲人が新郎新婦の両家を行き来し結納を交わす「結納」です。

仲人は男性側から結納品を預かり、それを女性側へ届けます。

女性側は仲人をもてなし、男性側への受書と結納品を仲人に届けてもらい、関東では正式結納では、結納品は9品目が正式といわれているそう。

略式結納

仲人が両家を行き来することなく、ホテルや料亭で結納を行う「結納」

こちらは両親や祖父母がしていることが 多いかもしれません。

この場合、男性側だけが結納品を用意し、女性側は受書だけを用意するのが一般的。

仲人を立てる場合と立てない場合があり、こちらはそれぞれで決めるようです。

顔合わせ(食事会)

今一般的とよばれる両家の顔合わせ。

結納品を用意せず、新郎新婦の両家が顔合わせすること。

通常は食事会となり、記念品の交換などはありません。

いつするの?

結婚式の3~6ヶ月前までに行うのが良いとされ、お日柄でいう“大安”もしくは、“友引”の午前中に執り行うのが一般的ではあるのですが、他の日程でも間違いではないので、それぞれの都合を考えるのがgood。

お日柄を気にする場合以下をチェック!

  • 大安(たいあん)…「大いに安し」を意味します。六輝の中では最も良い日とされ、婚礼には最適の日です。
  • 友引(ともびき)…「凶事に友を引く」という意味を持ち、葬儀には避けられますが、お祝い事は「幸福のおすそ分け」となり吉です。
  • 先勝(せんしょう・さきがち)…「先ずれば勝つ」を意味し、急ぐことは吉とされます。ただし午前中は吉ですが、午後2~6時は凶とされるので時間帯に注意しましょう。
  • 先負(せんぶ・せんまけ)…「先んずれば負け」を意味し、控えめにするのが吉。婚礼関係の場合、午後からが吉となります。
  • 赤口(しゃっこう・しゃっく)…お祝い事などは慎む日ですが、お昼12時あたりの時間帯は吉とされています。候補日が赤口の場合、時間に気をつけましょう。
  • 仏滅(ぶつめつ)…大安の反対で、物事を慎む日とされていますので、避けた方が無難です。

六曜以外にも、「天赦日(てんしゃにち)」は「天がすべてを赦(ゆる)してくれる日」で、日本の暦では何をやっても良い最高の吉日です。

もし結納をすることになったら

もし両家の相談の中で、結納をすることになったら、決めることはまず4つ。

  1. 日取り
  2. 場所
  3. 結納の形式
  4. 服装

決めることは多いので、大変かもしれませんが、まずはこの4つを考えていきましょう。

結納の流れ

  • ①結納品の飾り付け・両家着席
  • ②始めの挨拶(男性側の父親から)
  • ③結納品を収める(男性側から女性側へ)
  • ④受書(うけしょ)を渡す(女性側から男性側へ)
  • ⑤結納品を収める*結納返しを行う場合(女性側から男性側へ)
  • ⑥受書(うけしょ)を渡す(男性側から女性側へ)
  • ⑦婚約記念品(婚約指輪)のお披露目
  • ⑧結びの挨拶(男性側の地被親から)
  • ⑨記念撮影
  • ⑩乾杯・歓談
『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

結納9品目

①目録
結納品の内容を書いた一覧

②金包(きんぽう)
結納金(結納金を入れた包みという意味)
男性→女性へ=御帯料
女性→男性へ=御袴料
として送られます*

③長熨斗(ながのし)
のしあわびのこと希少価値が高く貝が長生きであることから不老不死の象徴として準備されるものです^^

④末広(すえひろ)
白い扇子を用意します*
純粋無垢という意味愛が。扇子は末広がりの形をしていることから両家の繁栄を願うものとされています♩

⑤友白髪(ともしらが)
白い麻糸のこと。白髪になるまで夫婦円満でまた、長寿の願いを込めてよういされるものです*

⑥寿瑠女(するめ)
するめいかのするめ。保存食品で、長期間もつということから不足の事態に備えてという意*
また、噛めば噛むほど味が出ることから夫婦もそのように時を重ねていけるようにという願いが込められています^^

⑦子生産(こんぶ)
昆布のこと。この当て字の通り子宝に恵まれるように子孫繁栄の意と、「よろこぶ」をかけて♩

⑧勝男武士(かつおぶし)
鰹節
昔は、武士が戦に出かける時に勝利を願って鰹節が送られていたそうです*
男性の力強さ、たくましさの象徴です
+

⑨家内嬉多瑠(やなぎだる)
柳の樽酒のことでお祝いのお酒のこと*

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)