慣らし保育の目的:子供と離れるのに親にも慣れてもらう

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

意外と見落としがちなのですが、慣らし保育はパパママのための期間でもあります。「みんな保育園に預けているし、私は大丈夫! 」と思っていても、子供を預けてみると「保育園で楽しく過ごしているかな」と不安になったり、ずっと一緒に過ごしていた子供と離れて寂しくなったりするものです。

慣らし保育の初日、我が家の場合、子供の方はよく理解できないまま保育士に抱かれて園の中に入っていったのですが、保育園を出てから私の方が急に寂しくなり、涙が溢れ出てしまったのを覚えています。ママの方が泣いてしまうケースもよくあるんです。これまで毎日ずっと一緒にいたのでママも寂しくなるのは当たり前ですね。慣らし保育の期間を通じて、保育園は仕事復帰のために一時的にお任せするところだと割り切るようにして、子供がいない寂しさを納得させました。

慣らし保育はどのくらいの期間が必要なの?

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育は子供だけでなく、預かる側の保育士や預ける側の親にとっても重要な期間ということが分かりました。では、子供や保育士、親がそれぞれの新しい環境に慣れるための期間はどれくらい必要なのでしょうか。

慣らし保育は1週間から2週間で行うのが一般的

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

保育園によって違いますが、慣らし保育は1週間~2週間ほどで行うことが多いでしょう。保育園によっては慣らし保育無しで預かってくれることもありますし、子供がなかなか園に慣れることができない場合は1ヶ月ほどかけて慣らし保育を行うこともあります。

慣らし保育の期間は保育園ごとにだいたいの期間が決まっていますが、子供の様子に合わせてパパママと相談しながら日程は調整されます。0歳や1歳の乳幼児期から預ける場合は、風邪や熱で慣らし保育を中断せざるを得ないケースもあります。いつもは元気な子供でも、慣らし保育の期間中だけ頻繁に熱を出すなどは珍しくありません。それだけ子供にストレスがかかっていて、体調に表れてくるのでしょう。慣らし保育は焦らずに余裕を持って進めていく、と考えおきましょう。

慣らし保育はどんなスケジュールで行うの?

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

1週間~2週間ほどの慣らし保育はどのようなスケジュールで行うのでしょうか。保育園によって、期間も1日あたりの預かり時間も異なるので、パパママは事前に保育園に慣らし保育のスケジュールを確認しておくことをおすすめします。では一般的なスケジュールをご紹介しますね。

短時間保育から始めて、少しずつ保育時間を伸ばしていきます

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育は1~2時間の短時間保育から始めて、数日単位で少しずつ保育時間を伸ばしていきます。おおまかには、次の1から6までを段階的に進めていく形となります。

  1. 1~2時間の短時間保育
  2. 午前中まで
  3. 給食まで
  4. お昼寝まで
  5. 午後のおやつまで
  6. 終日保育 慣らし保育では子供の様子をみながらこの1~6のステップを進めていきます。ただ、慣らし保育中はスケジュール通りのお迎え時間よりも早く呼び出されることがあります。例えば「今日は給食を食べてから帰宅」の日であっても、あまりにも子供が泣き続けてしまいご飯も食べられない場合は保育園から電話があり、急遽お迎えに行くことになる、なんてことはよく聞く話です。

逆に「子供が保育園にすぐに慣れて、楽しく過ごせていた場合は長めに預かってもらえるの?」と思うかもしれませんが、その場合はあらかじめ決められたスケジュールで進めていくことがほとんどでしょう。このように、子供をゆっくりと保育園の生活に慣らしていきます。

ただし、家庭やパパママの仕事の都合で通常2週間のところを1週間など、短期間で慣らし保育を行うケースもあります。慣らし保育の時間帯は保育園によって多少の時間差はありますが、基本的には通常の保育時間である9時から17時までの間で行います。また、土曜は慣らし保育担当の保育士が休みのことがあるため、平日のみで行われることが多いです。

慣らし保育中のママの悩みと対処法

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育中には前もって想定しなかった問題が出てくるでしょう。全くなんの問題も起きずに順調に終わった! というママはの方が少ないはず。こちらでは、慣らし保育中にどんなことが起こるのか、その対処法をお伝えします。

0歳と月齢の低い方が意外と人見知りをせずにすんなりと進んだり、2歳以上になるとすぐに慣れるもののその日の気分で行くのを嫌がったりと、子供の年齢によってもママの悩みは少しずつ変わってくるでしょう。これまで見たことのなかった子供の姿を見て戸惑ってしまうこともあるかもしれませんが、落ち着いて接してあげてくださいね。

慣らし保育中のママの悩み:子供が保育園に行きたがらない

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育が始まると、朝に家から出ようとした時点で嫌がりだすことがあります。家を出ると保育園に行かなければならず、ママと離れ離れになってしまうことを理解しているのです。朝のお着替えやオムツ替えさえも嫌がってしまい、出かける準備をすることもできなくなる日もあります。

そんな時にはママのリードが大切です。ママまで寂しい素振りをみせたり、子供と離れたくないと言ってしまうとますます保育園へ行くのが嫌になってしまいます。保育園が楽しい場所だと分かってもらえるように朝から明るく振る舞いましょう! 前日に「明日も保育園だね。新しいお友達とも会えるから楽しみだね」などと言い聞かせてみるのも良いかもしれません。新しいバックやお気に入りの洋服を着て、楽しい場所へ行くんだと思えるように子供をリードしてあげてみてください。

慣らし保育中のママの悩み:保育園でずっと泣いている

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

無事に保育園に預けることができても、その後、保育園でずっと泣き続けてしまう子供もいます。最初は保育士やお友達と楽しく遊んでいても、ふと我に返ったときにママがいないことを思い出してしまい、ママを探して泣いてしまう、などですね。ママと離れて寂しい、ママに会いたいといって泣いてしまうのは、保育園の環境に慣れるまではなかなか止めることはできません。

そんな時は、保育園にお迎えに行ったときに「よく頑張ったね」、「すごいね」といって優しく抱きしめてあげましょう。家に帰ってからも、ママが笑顔で明るく接したり、いつもよりスキンシップを多めにしてしっかりと愛情表現をしてあげてください。保育園から帰ってくれば、大好きなママと一緒に過ごすことができるんだと理解することで、子供は気持ちの切り替えがしやすくなります。

慣らし保育中のママの悩み:保育園に行くと熱が出る

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

朝起きて、元気に保育園に行ったはずが、しばらくすると熱を出してしまうことがあります。家に帰るとすぐに熱は下がり、夕方から寝るまでも元気に過ごしていた。でも、次の日にまた保育園で熱が出てしまう…。おそらく多くのママが経験する「慣らし保育あるある」ですね。これは、子供が感じている大きな不安や緊張、環境の変化に対する違和感を自然と体が感じ取ってしまうからだと言われています。

子供なりに一生懸命我慢して頑張った結果が、慣らし保育中の熱として体調に出てくるのでしょう。子供が、保育園は楽しい場所、安心できる場所なんだと思えるようになれば、だんだんと熱が出ることもなくなっていきます。先程ご紹介した、保育園でずっと泣いてしまう子供の時と同じように、お迎えに行った時や家に帰ってから、たくさん褒めて明るく接してあげましょう。

慣らし保育中のママの悩み:なかなか保育園に慣れてくれない

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育中、ママが最も悩みがちなのが、自分の子供だけがなかなか保育園に慣れてくれないという問題です。何日か経って、同じクラスの子供は楽しそうに通園しているのに、自分の子供はいつまでも朝大泣きして暴れたり、お迎えに行ったときに「今日もずっと泣いていました…」なんて保育士に言われたり…ママも不安になってしまいますよね。

しかし、不安を感じなくて大丈夫です。1人1人性格や感じ方が違うので、他の子供と比べる必要はありません。ママのことが大好きで、ママがいない時間をどう過ごせばいいのか、気持ちを整理している最中かもしれません。時間がかかるのは悪いことではないので、ママも焦らずにゆっくり付き合ってあげましょう。

慣らし保育は育休期間中に行った方がいい? 仕事復帰しても大丈夫?

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育はママの仕事復帰のタイミングと重なることが多いですよね。そのため、慣らし保育は育休期間中に行った方がいいのか、仕事復帰と同時に行っても大丈夫なのか、悩んでいるママは多いのではないでしょうか。慣らし保育では、自分の子供は大丈夫と思っていても親の思い通りにはいかないことが多いので、可能な限りスケジュールには余裕を持っておいた方が良いでしょう。

可能なら慣らし保育は育休中に行うのがおすすめ

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育中は子供が熱を出したり、泣き続けて保育園で預かることができないなくなり、突然電話で呼び出されることも多いです。そのため、仕事復帰と同時に慣らし保育をスタートしてしまうと大変です。仕事復帰して早々に、早退や有休取得・欠勤が続いてしまったというママの話をよく聞きます。

長い育休を経て仕事への焦りを感じてしまう気持ちも分かりますが、可能であれば育休中に慣らし保育を行えるようにしましょう。子供の月齢によっては、育休延長を申請しなければいけないケースもあると思います。育休延長をする際は、慣らし保育の期間も考慮して申請してくださいね。

認可外保育園から認可保育園に転園するときの慣らし保育

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

育休から保育園へ入園するときだけでなく、認可外保育園から認可保育園に転園するときにも慣らし保育があります。その場合、ママはすでに仕事復帰しているため、短時間でのお迎えが1週間〜2週間続いたり、何度も急な呼び出しがきてしまうととても大変です。そんな時におすすめの方法をお伝えします。

パパや祖父母に助けてもらう

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

慣らし保育期間中にぜひやっていただきたいのは、パパと休みを調整して、交代で有休や半休を取得し、慣らし保育に対応することです。それが難しい場合は、慣らし保育の期間だけ祖父母にきてもらったり、近くに住んでいる親戚などにお迎えだけお願いするという方法もあります。どうしても周りになかなか頼れる人がいない場合は、自治体の子育てやファミリーサポートの制度やベビーシッターなどを調べてみてください。

ただし、そういった外部のサポート制度を利用する場合は、保育園側が対応できるかの確認を事前にしておく必要があります。また、実際に送り迎えをお願いする人と子供との関係をあらかじめ築いておく必要があるため、早めに調べて準備するのをおすすめします。

まとめ:慣らし保育期間はママの仕事復帰の準備期間に使いたい

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

子供がいない間に家事をこなしたり、仕事復帰のための準備や買い物をしたりしているうちに、慣らし保育期間はあっという間に終わります。久しぶりにママも1人の時間ができるので、やりたいことや行きたいところをリストアップしてママのリフレッシュの期間にするのもおすすめです。

慣らし保育と仕事復帰を同じタイミングにするより、慣らし保育が終わって、子供を安心して保育園に預けられるようになってから仕事復帰をする方が、スムーズに仕事をスタートすることができますよ。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?