①東置繭所(国宝)
東置繭所は、富岡製糸場が操業を開始した1872(明治5)年に建てられた巨大な繭倉庫。貴重な文化財建造物として国宝に指定されています。当時2階では乾燥させた繭を貯蔵し、1階は事務所や作業場として使用していたそう。
現在は富岡製糸場を代表するランドマーク的な建物でもあり、1階には製糸場の歴史や仕組みがわかるギャラリーやショップを備え、2階も見学できます。
南北に続く建物は長さ104.4mもあり、倉庫でありながら窓が多いのが特徴。原料の繭の乾燥技術が発達するまでは、生乾きの状態で繭を2階に貯蔵し、天気の良い日は窓を開けて乾燥させたそうです。
壁の煉瓦を見ると、長い煉瓦と短い煉瓦が交互に積まれていますが、これは「フランス積み」という積み方。
最初の見どころは中央付近のアーチ通路。アーチの入口上部には、富岡製糸場が建設された年の「明治五年」と記されたキーストーンがあります。
中に入ったら、まずは東置繭所の1階のガイダンススペースへ。ここでは多くの解説パネルをはじめ、模型や映像などで富岡製糸場の歴史や生糸の製造について学べます。それぞれの展示物には十分な距離があり、混雑しているときでもゆっくり見学できそうでした。
敷地内の建造物の位置関係がひと目で分かる、1/200の縮尺で作られた富岡製糸場の模型。明治8年ころの製糸場を推定復元していて、現存していない建物はプレートで表現されています。
中央アーチの左手にあるギャラリーでは、江戸時代末期に群馬で発明された繭から糸を取る道具「上州座繰り器」など、当時のさまざまな道具が展示されています。
蚕を飼育する様子の模型も展示されています。これは蚕が綺麗に繭を作るために使用される箱。ひとつのスペースに一匹の蚕が入ることによって収穫が容易になるほか、蚕の尿などで繭が汚れにくくなるそうです。
2階には広々とした繭倉庫があります。建物は木材で骨組みを造り、壁を煉瓦で仕上げる「木骨煉瓦造」という工法で建てられました。木骨煉瓦造の建物は湿気が入りにくく、室温も変化しづらいという特徴があり、繭の保存にはぴったり。柱と窓が規則正しく並ぶ様は圧巻です。
屋根を支える小屋組みには西洋から伝わった、三角形の集合体で構成された「トラス構造」が用いられています。梁に直接力がかからないため丈夫な造りに。
一通り内部の見学が終わったら、建物の裏側へ。お富ちゃんの顔出しパネルがあるので、記念撮影はいかが?