赤ちゃんのゲップの出し方3:うつ伏せ

赤ちゃんのゲップ出しはいつまで必要? 出し方や出ない時の対処方法
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

方法

  1. 赤ちゃんをママの太ももの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせます。
  2. ママの太ももに対して赤ちゃんが垂直になるように寝かせてください。
  3. この状態で赤ちゃんの背中を下から上にさするか、トントンと叩いてゲップを出します。

    ポイント

    うつ伏せだと赤ちゃんの体重でお腹が圧迫されるため、強く叩く必要はありません。少しビックリする体勢かもしれませんが、赤ちゃんの頭が下がるので出やすい体勢です。

うつ伏せはSIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が高いといわれています。ゲップを出す時も、うつ伏せの状態で赤ちゃんを放置するのはやめましょう。

1回でどのくらいゲップが出ればいいの?

赤ちゃんのゲップ出しはいつまで必要? 出し方や出ない時の対処方法
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

1回で大きなゲップが出る赤ちゃんもいれば、1回ではお腹の中の空気を全部出せない赤ちゃんもいます。そのため「これだけ出れば大丈夫」という明確な基準はありません。1回しか出ないけど大丈夫かな? と心配になっても、普段から吐き戻しが少なく赤ちゃんの機嫌がいい場合は、それほど気にしなくて問題ありません。頻繁に吐き戻す、授乳後にぐずって泣く、苦しそうにする、といった様子が見られる場合は、まだお腹に空気が溜まっていることが考えられます。少し多めにゲップを出してあげましょう。

赤ちゃんのゲップが出ない時の対処法は?

赤ちゃんのゲップ出しはいつまで必要? 出し方や出ない時の対処方法
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

赤ちゃんのゲップがなかなか出ない時は、まずは赤ちゃんの姿勢を変えてみましょう。赤ちゃんの体が動いた反動でゲップが出ることがあります。ゲップが出ないからといって、毎回やっきになってゲップを出そうとすると、パパママも赤ちゃんも疲れてしまいます。そのため、5分程度心見ても出ない場合は、切り上げて様子を見守るようにしましょう。

赤ちゃんがゲップを出す前に寝てしまうこともあります。ゲップをしていないからといって焦って起こす必要はありません。しばらく縦抱きにして赤ちゃんの様子を見たり、赤ちゃんの顔と身体を横向きにして寝かせたりして、寝ている最中に吐き戻した吐物がのどに詰まらないように気をつけてあげましょう。背中側に丸めたタオルなどを置くと簡単に横向きにできますよ。赤ちゃんがゲップを出す前に寝てしまうこともあります。ゲップをしていないからといって焦って起こす必要はありません。背中側に丸めたタオルなどを置くと簡単に横向きにできますよ。

赤ちゃんがゲップをしない場合、「苦しくないかな」「吐いてしまったらどうしよう」と心配になります。しかし飲み込んだ空気は、しゃっくりの拍子に一緒に出たり、おならで出たりすることもあります。赤ちゃんが成長すると自分でもゲップが出せるようになるので、赤ちゃんに苦しそうな様子が無ければあまり心配しなくて大丈夫でしょう。

赤ちゃんが吐き戻した時は病院の受診が必要?

赤ちゃんのゲップ出しはいつまで必要? 出し方や出ない時の対処方法
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

赤ちゃんにゲップをさせようと体勢を変えた時や、赤ちゃんが横になって寝ている時など吐き戻してしまうことがあります。また、ゲップをした拍子に、母乳やミルクを口からタラッと出すこともあるでしょう。これは、生まれたばかりの赤ちゃんの胃は大人と違い、真っすぐな形をしていて入り口の筋力も弱いので、胃の中のものが外に出やすくなっているからです。そのため、ほとんどは生理現象の範囲なので、心配する必要はありません。勢いよく吐くことが繰り返される場合には、病気が隠れている可能性もあるので小児科を受診するようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんのゲップ出しはいつまで必要? 出し方や出ない時の対処方法
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

赤ちゃんが新生児のころは、1日に10回以上も授乳をするのでゲップ出しもだんだん慣れてくるでしょう。赤ちゃんのゲップが出ないと心配になったり、赤ちゃんの吐き戻しに悩んだりすることもあるかもしれません。しかし、数ヶ月たてば赤ちゃんも自分でゲップげできるようになります。あまり神経質にならずに赤ちゃんの様子を見ながらサポートしてあげてくださいね。 提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?