1~2歳におすすめのくもんのおもちゃ2:くもんの磁石あいうえお盤
対象年齢:1歳6ヶ月~ 表面が五十音で裏面が1~50の数字が書かれた駒と磁石盤がセットになった、シンプルなボードです。最初は磁石遊びとして自然に遊びの中に「あいうえお」や数字を取り入れられます。文字に興味を持ち始めたら、盤に五十音順に駒を並べる遊びなど想像力次第でたくさんの遊び方ができます。
3〜4歳時におすすめのくもんの知育玩具
3〜4歳になると、子供は「文字や数字」に興味を持ち始めます。ひらがなやカタカナ、アルファベットなど、小学校に入学してからも必要になってくる学びとなりますので、ぜひこの時期に、知育玩具を使って遊びながら学びの基礎を体験をさせてあげてください。
3〜4歳時におすすめのくもんの知育玩具1:くもん 図形キューブつみき
立方体のカラフルなつみきを、付属のパターンカード通りに並べたり、建物や乗り物など自分の好きな形を想像して並べたり、積み上げたりして、遊びながら立体の構成力を身につける玩具です。立体図形を作る時の手先の巧緻性や創造性を高めます。
3〜4歳時におすすめのくもんの知育玩具2:くもん 磁石すうじ盤100
1から100までの数字が書かれた盤に、同じ数字が書かれたコマを置いて行き、100までの数を覚えます。コマに磁石がついているので、盤にしっかりとくっつき、ズレにくいです。また、偶数と奇数でコマの色が分けられているので、数字の見間違えなども防げます。数の規則を学び、計算力の土台をしっかりと身につけましょう。
3〜4歳時におすすめのくもんの知育玩具3:くもん 玉そろばん120
120までの数字を数唱する事により、数の並びの規則性が理解できるようになります。そろばん本体に付属のシートを差し込んで「数えていくつ」などの遊びもできるので、足し算や引き算の考え方を学ぶのにも役立ちます。
5歳以上の子供におすすめのくもんの知育玩具
5歳以上の子供は「考える」遊びができるようになってきます。何でも自分でやってみたり考えてみたりしたいという気持ちが大きくなる頃なので、まずは子供に自分でやってみてもらい、助けが必要な時だけ、親が関わるようにしましょう。パズルや将棋など、ゲーム感覚で遊べる知育玩具が増えてくるので、パパやママも一緒に楽しみながら知育ができますよ。
5歳以上の子供におすすめのくもんの知育玩具1:くもん NEW くみくみスロープ
対象年齢:3歳~ いろいろなパーツを組み立てて、ボールが上から下まで落ちるようにコースを考える玩具です。対象年齢は3歳からですが、自分一人で組み立てからコース作りまで考えるとなると、5歳くらいからでも充分に遊びごたえがある玩具になります。子供の創造力や考える力を養います。
5歳以上の子供におすすめのくもんの知育玩具2:くもん NEW スタディ将棋
対象年齢:5歳~ 駒自体に駒の動きが書いてあるので、将棋をやった事がないという初心者でもすぐに遊べて、自然にルールを覚える事ができます。パパやママとコミュニケーションを取りながら将棋で遊ぶ事で、子供の考える力を育みます。
5歳以上の子供におすすめのくもんの知育玩具3:くもん 日本地図パズル
対象年齢:5歳~ 日本の都道府県の形が立体になっているパズル。この知育玩具は、百貨店などのおもちゃコーナーで見た事があるという人も多いのではないでしょうか。都道府県のひらがなシールがついているので、漢字が読めない子供でもパズルを楽しむ事ができます。遊びながら都道府県の名前や位置などが覚えられます。
くもんの知育玩具はどこで買えるの?
子供のおもちゃは、amazonや楽天などの通販サイトでも購入することができますが、実際に遊ばせたり試したりしてから購入したいものですよね。くもんの知育玩具はトイザらスなどの一般的なおもちゃ屋のほかに、家電量販店のおもちゃ売り場などにも置いてあります。また、大型の書店にもサンプル置かれていることがあるので、子供と一緒に出かけてみて試すのもいいでしょう。くもん出版のサイトでは、発売中の知育玩具をまとめたページもあるので、チェックしてみてください。
子供が興味をもったくもんの知育玩具を見つけてみよう
くもんの知育玩具には、「自分で考える力」を身につけるための、子供の脳の発達に役立つアイテムがたくさんあります。まずは、子供に興味を持ってもらい、自分の子供の月齢に合った玩具をパパやママが見つけてあげてくださいね。知育で大切な事は、パパやママも、子供が興味を持った玩具に対して、笑顔で一緒に楽しみながら遊んであげる事ではないでしょうか。
提供・はいチーズ!Clip
【こちらの記事も読まれています】
>【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
>韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選
>マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
>幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
>STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?