親の対応➀まずは子供を休ませてあげよう!
学校に行きたくない、と親に告白する以前に、子供は、親に心配をかけたくない、格好悪いという理由から、嫌なことがあっても我慢して登校していたはずです。目の前の子供は我慢に我慢を重ねて、もう疲れ果ててしまった、体に限界が来ていると想像できます。ここで、「学校に行きなさい!」と叱っても、さらに子供を追い詰めるだけです。さらに、何が原因なのかと子供を問い詰めても、思い出したくないがために、だんまりを決め込むこともあります。
まずは、無理に登校させようとせずに、休ませてあげるのが大切ですし、一日休むことで、子供のストレスが解消され、次の日には、また元気に登校できることもあります。
親の対応②子供の声に耳を傾けよう
一日休ませるつもりが、その次の日も休みたい、と言い出すこともあります。そんな時は、子供に学校に行きたくない原因を話してもらうこと、が大切です。子供が原因を話し出したら、ゆっくりと話を聞いてあげましょう。その時、親が子供の話を否定しないことが大切です!親に怒られると感じると、子供は話す気力をなくしてしまします。「うん、うん」「分かるよ」とうなずきながら、対応してあげて下さい。
親に共感してもらえたと子供が感じたら、きっと、もっと話したくなるでしょう。子供がこんなことを感じていたのか、と初めて気づくことがあるかもしれません。今まで知らなかったこともあるでしょう。話してくれてありがとう、という気持ちを子供に伝えられるといいですね。
親の対応③先生、スクールカウンセラーに相談を
子供の欠席が続くと、親が一人で悩んでも解決は難しいでしょう。早めに周囲に助けを求めることが大切です。先生と会って、教室での様子を聞いたり、子供の悩みの原因をどう取り除いてあげられるのか、どんな対応が必要なのか、先生と思いを共有できるまで、しっかり話し合うことが大切です。
また、保健室の養護教諭は、子供のケガや病気に対応するだけでなく、心のケアの相談にも対応してくれます。
さらに、学校には、スクールカウンセラーが配置されています。臨床心理士の資格を持った専門家に対応してもらうことで、親自身のストレスも軽減できるはずです。カウンセリングに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、自分の考えや思いを他人に伝えることで、自然と頭の中が整理でき、不登校の問題に落ち着いて対応できるようになります。
また教育委員会のホームページにも相談窓口があったり、小児科などでも対応しているところがあります。
主となる相談相手は、担任の先生、養護教諭などになりますが、小児科や、心療内科医なども親の相談を受け付けてくれます。
いろいろな人の意見を聞き、話をすることで、親の考えがまとまったり、今後の道筋が明らかになってきます。ぜひ、信頼できる人に出会って下さい。
親の対応④親が焦らないで!
朝、寝ている子供を見て、どうして学校に行けないのか、とため息をついてみたり、自分の育て方が悪かったのかと、落ち込んでみたり。親自身の心も相当疲れているはずです。
インターネット上にも、不登校児の親をサポートするようなサイトがありますし、経験者の体験を読むことも大変参考になるものです。
いろいろな情報に触れる中で、親が焦らないことが大切だと書いてあるのに気づきましたか。早く子供を学校に行かせようと叱りつけたり、強引に手を引いたりすると、子供は不登校の悩みに加えて、「親にまで迷惑をかけている」と感じ、さらに苦しむことになるのです。
不登校の問題は、子供自身が自発的に学校に行こうと思えるまで、待つしか、解決方法はないと言えます。親、先生などは、その気持ちが育つようサポートするだけです。
親が焦って、子供を登校させようとしても、いい効果はないでしょう。子供と良好な関係を作りつつ、自発的に子供が登校しよう、と思えるように、サポートしてあげましょう。
登校再開に向けて親ができる子供への対応は?
不登校の原因を取り除き、子供の心に学校に行こうという気持ちが育つように、サポートするのが親の役目と分かっても、どう対応したらいいのか、分からないことも多いはずです。
子供に、登校再開への意欲がうまれるには、どう親が対応したらいいのか、まとめていきます。
親ができる子供への対応➀毎日の過ごし方を考えよう
昼過ぎに起きて、ゲームをしたり、PCをしたり、夜更かしも。今、子供は自分の好きなことをして過ごしているでしょう。学校を休んでいるという罪悪感があり、親と顔を合わせたくない子供もいるでしょう。きっと、生活が乱れているはずです。
親子で一日の過ごし方を話し合ってみましょう。朝、何時に起きるか決めたり、昼食は、親と一緒に食べることにしたり、手伝いをしてもらうのもいい案です。友達と出かけるのもいいですね。
子供にどう過ごしたいのかを決めてもらい、きちんとできたならば、ほめてあげましょう。
ほめてくれると、きっと子供は喜びます。それを繰り返すうちに、少しずつではありますが、もっと何かをしようという意欲が子供にわいてくるはずです。
親ができる子供への対応②小さな目標を立てよう
例えば、今、朝10時に起きているならば、来週は9時に起きてみようか、と少しずつ元気に登校していたころの時間に近づくように、目標を立ててみましょう。
また、学習の遅れも気になるはずです。先生にお願いすれば、課題のプリントを用意してくれるはずです。一日、10分でも取り組む時間を持たせて、完成すれば、提出のために、学校に行くよう、促してみましょう。短時間でも学校に行くと、担任の先生や養護教諭が対応してくれます。先生が友達に会えるようにセッティングしてくれたり、保健室なら登校できそうだと子供が感じたりするものです。短時間でも学校に行く日を増やすことを、目標にできるかもしれません。
ただ、朝、起きられない日、勉強をしていなかった日、まったく学校に行く気がしないとき、などもあります。そこで、子供を叱ってしまえば、せっかく芽生えた自信を失うことになりかねません。今日できなくても、明日できればいいよ、くらいの気持ちで親も接することが大切です。そして、できた日には、しっかりほめてあげると、子供の意欲もわくものです。
親ができる子供への対応③再登校について子供と話し合おう
子供の気持ちを最優先させて、考えなければいけないのが、再登校の時期です。親としては最も気になるところです。
先生との会話を通じて、またはスクールカウンセラー、心療内科医などの専門家との対話を通じて、不登校の原因となったものについて、心の整理がついたでしょうか。それとも、まだ落ち込み、気分のムラがあるでしょうか。もし、まだ不安定であるならば、追い詰めないようにしなければなりませんが、先生との会話もできていて、生活リズムが安定してきたのであれば、再登校を目標にできる時期が来ているのかもしれません。
保健室登校を週1回から始め、だんだんと回数を増やしていくのもいいでしょう。休み時間に友達を保健室に呼んでくれたり、友達と一緒に給食を食べられるようにセッティングしてくれる先生もいます。きっと、登校への意欲が増すはずです。
先生、子供、親で一度、再登校へ向けたスケジュールについて話し合ってみるといいかもしれません。
親ができる子供への対応④親自身の心も大切に
親も、子供をきつく叱りたい気持ちをぐっとこらえている毎日かと想像できますし、子供がいつ学校に行くのか、勉強はどうするのか、不安ばかりが募ります。今までに経験したことのない感情に揺さぶられているはずです。
親もストレスや、不安がたまったら、どこかで発散させないと、心身の体調を崩してしまうかもしれません。カウンセラー、心療内科など、専門家に話を聞いてもらうことで、ずいぶんと気持ちが前向きになるはずです。
不登校が2週間、1ヶ月と続く中で、親に焦るなと言っても、無理な話でしょう。焦りを、子供にぶつけることもあろうかと想像できます。早く学校に行けるようになってほしい、と子供に登校を迫っても、子供の反発にあい、険悪な雰囲気になるだけです。
親自身の焦りも、先生や専門家に伝え、上手にストレスを解消することが必要です。
親の一番の対応は子供の力を信じること
不登校という子供の心の病。担任の先生、養護教諭、カウンセラー、心療内科医、いろんな人にどう対応したらいいのか、話を聞いたけれども、なかなか事態が改善されない時期もあるでしょう。登校再開までの道のりは子供一人一人違う、こうしたら正しいと言えるものがないからこそ、親にとっては苦しいと感じます。
一番大切なのは、子供が自分の意志で学校に行きたい、と思える時を待つことです。
親、先生、カウンセラーなど周りの大人は、子供をサポートしてあげることしかできないのです。
いろいろなアプローチを子供に試し、子供の心に、再登校へのきっかけが芽生えるのを待ちましょう。それは、もうすぐのところまで来ているかもしれませんし、まだまだ遠くにあるのかもしれません。子供との対応、先生とのやりとり、自分の心のケア。親には、多くのことが求められます。親もストレスを解消しながら、粘り強く子供と向き合っていきましょう。時が経つにつれ、きっとどこかに子供が立ち直るきっかけがあるはずです。子供を信じて待つ。本当に難しいことですが、一番大切なことであると言えるでしょう。
※最後までお読みいただきありがとうございます! この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪ プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。
提供・PlusQuality
【こちらの記事も読まれています】
>発酵食品でアンチエイジング!発酵食品の効果を一覧で紹介します
>ダイエットしても痩せない…継続がカギ!飽きないダイエット法
>周りに1人はいる関わるとめんどくさい人…対処法を紹介します!
>心の時代の禅の世界。気持ちを曇らせない、女性のためのかんたん心理学
>白湯はダイエットに期待大!女性に嬉しいその効果とは