石垣島のおすすめビーチ9選!南国気分を味わえるビーチリゾートから穴場まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

7.真栄里ビーチ

石垣島のおすすめビーチ9選!南国気分を味わえるビーチリゾートから穴場まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

ANAインターコンチネンタル石垣リゾート敷地前の「真栄里ビーチ」は宿泊者だけでなく、一般にも開放されているビーチでホテルクオリティの体験ができると人気です。シャワーや更衣室、トイレなども完備しホテル内の一部施設の利用ができます。海までの道もしっかり整備されており、リゾート気分満載で訪れることができます。シーズン中は監視員やハブクラゲ防止ネットもあるため子供連れも安心。ビーチハウスではバナナボートをはじめとするマリンアクテビティとともに、ファミリーで楽しめる海上アスレチック「マエサトオーシャンパーク」も提供中。ライフジェケットを着用し、家族全員で遊具での海遊びが楽しめますよ。また沖合の穏やかなエリアではボートシュノーケルツアーも。もちろんビーチシュノーケルツアーもあるので初心者はこちらへの参加がおすすめです。

【スポット詳細】

名称:真栄里ビーチ
住所:沖縄県石垣市真栄里354-1
アクセス:南ぬ島 石垣空港から車で約20分
営業期間:3月〜10月末

8.平野ビーチ

石垣島のおすすめビーチ9選!南国気分を味わえるビーチリゾートから穴場まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

石垣島最北端、観光名所「平久保崎灯台」にほど近い「平野ビーチ」。前述の灯台からも場所は確認できますが、看板もなくアクセスしずらいため島民もあまり足を運ばない静かなビーチです。知る人ぞ知るシークレットビーチは、見晴らしがよくロングビーチが続くうえ、美しいコバルトブルーの海もあいまって散策にはぴったり。と同時に人間の手が入っていない自然豊かなエリアのためシュノーケルでの魚やサンゴ観察にはもってこいです。なお、比較的浅いエリアにサンゴが生息しており、岩も多いためサンゴと自身の両方を傷つけないように装備をきちんとしましょう。シャワーやトイレなど一般的な施設はもちろんありません。監視員やネットの設置もないためハブクラゲやカツオノエボシに対する対策は万全に。また、自己責任で海に入りましょう。たっぷり泳いだあとは先ほどの灯台へ。見晴らしがよく屈指の美しさを誇る海岸線を眺めて2度楽しんでみるのもいいですよ!

【スポット詳細】

名称:平野ビーチ
住所:沖縄県石垣市平久保
アクセス:南ぬ島 石垣空港から車で約50分

9.大崎ビーチ

石垣島のおすすめビーチ9選!南国気分を味わえるビーチリゾートから穴場まで
(画像=『あそびのノート』より引用)

石垣島北西部の名蔵湾の先に位置する「大崎ビーチ」は、ダイビングスポットとして非常に認知度が高い場所。沖に300mほど出るとダイビングで有名な「大崎ミノカサゴ宮殿」に到着。サンゴの群生とともに集まるミノカサゴたちをフィッシュウォッチングしたり、アカネハナゴイや美しい海の世界に生きる逞しい魚の姿を間近に感じることができます。もちろんシュノーケルポイントとしても優秀。カラフルなサンゴやクマノミを眺めながら、透明度の高い水のなかで時間の許す限りぷかぷかと浮かんでみましょう。また、サーフィンスポットとしても地元民の間では定番。北風の影響を受けた高低差のある波はサーファーがごぞって訪れます。浜辺から海までの距離が短いため、ビーチでのんびり過ごすではなくガッツリ海に入りアクティビティを思う存分楽しみたい人向けと言えるでしょう。

【スポット詳細】

名称:大崎ビーチ
住所:沖縄県石垣市崎枝
アクセス:南ぬ島 石垣空港から車で約60分

憧れの石垣ブルーの海に白い砂浜、そして自然の残るワイルド系まで! 石垣島のビーチは個性豊か

エメラルドグリーンの海に白い砂浜。絵に描いたようなサンセットにのんびり過ごすホリデー。シュノーケルやダイビングで透明度の高い海での素晴らしい世界との出会いにマリンアクティビティで大はしゃぎ。もちろん手付かずの浜辺で石垣島のワイルドな部分を垣間見るなどビーチの数だけ楽しみがあるのも石垣島だからこそ。お気に入りのビーチやダイビング&シュノーケルポイントを見つけて毎年通える距離にあるのもうれしい部分です。一度行ったらすぐにまた行きたいと心をくすぐる石垣島の海とビーチに出会いに、ぜひ家族、カップル仲間と島を訪れてみてはいかがでしょう。



【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介