くじらの町太地町「くじら博物館」内の水族館
くじらといえば和歌山県太地町が有名ですね。こちらの町で人気なのが「くじら博物館」。広いエリアに展示施設、イルカやクジラのショープール、水族館などがあります。
博物館

入ったとたん、いきなり巨大なくじらの古式捕鯨のジオラマがお出迎えしてくれます。この迫力!こちらも年中無休で、大人1,500円、小中学生800円になります。

はるか昔からくじらに関わってきた太地町ならではの、骨格標本や展示物は見る価値ありです。苦手な人はちょっとひるんでしまうかもしれませんが、くじらの液浸標本などはここでしか見られないものだと思います。くじらが魚ではなく哺乳類だということを実感させられます。いまだに謎が多いというくじらの生態を知るのに、欠かせない貴重な展示ばかりです。
ふれあいの海

博物館の建物を出て、ふれあいの海エリア沿いを歩きます。海を区切ったダイナミックなプール。ここでは桟橋があり、中にいるイルカやクジラにエサやり体験をすることができます。

この日は本降りの雨のせいかお客さんも少ない状態だったので、イルカもヒマだったのか時々水中からしっぽを出してヒラヒラと動かしていました。遊んでいたのか、練習していたのか。
海洋水族館 マリナリュウム
ふれあいの海を横切った突き当りに「海洋水族館 マリナリュウム」があります。ここでは、イルカをメインとした海洋生物に出会うことができます。
珍しいイルカや、世界ではここだけで飼育されているイルカも
小規模な建物に見えますが中に入ったとたん、頭の上をイルカが!!この水族館の目玉である楕円の巨大水槽です。


こちらにはスジイルカ、マダライルカ、バンドウイルカと三種類のイルカがいますが、スジイルカとマダライルカは飼育がむずかしく貴重なものだそうです。スジイルカにいたっては、水族館で見ることができるのは世界でここだけだそうです。

アルビノ(先天的な白化個体)イルカの「スピカ」ちゃんです。色素が作れないため、全身が真っ白の珍しいバンドウイルカですが、ハンディーが多く自然界での生存がむずかしいそうです。この水族館で研究をかねて2014年から飼われています。

「スピカ」ちゃんは愛嬌もので、見学しているおじさんがカメラを向けるとポーズをとりにやってきました。レンズを動かすと、それに合わせて頭をふっていました。

屋上に上がると、巨大水槽が上から見える仕組みになっているのですが、「スピカ」ちゃんがあがってきてくれたので喜んでカメラを向けると、突然目の前でジャンプ!!びしょぬれになりました。
イルカ以外の生物も
イルカの存在が大きいので魚の影が薄くなりがちですが、こちらも小さいものが中心ですが珍しい生き物がたくさんいます。

なんとも美しいクラゲです。本当に見ていて飽きません。


展示されている生物は季節や魚の状況によって、いつも同じではなく変わるそうです。ということはまた行かなければいけないということで、水族館好きとしてはちょっと嬉しくなります。
小さいけれど中味が濃い

全国にある水族館は、どれもそれぞれの特徴があって同じ魚たちを見てもまったく違う楽しみ方ができるように思います。小さな規模の水族館はなおさらその傾向が強く、個性的なところが多いです。和歌山にもそんな楽しみ方ができる水族館がありますので、ぜひ足を運んでみてください。
提供:トリップノート
【こちらの記事も読まれています】
>【豊洲】「チームラボ プラネッツ」徹底ガイド!お台場との違いは?
>東京のブルックリン!蔵前で行きたい散策スポット・お店16選
>【静岡】本当は広めたくない!柿田川湧水公園の神聖な見どころ5選
>京都・嵐山の人気観光スポットTOP15!旅行好きが行っている観光地ランキング
>【滋賀】SNS映えしそう!長浜のおすすめ観光スポット・お店10選