観光に行ったら、その土地でしかできない特別な体験をしたいと思いませんか?こちらの釜蓋神社は、お参りの作法が変わっており、「集中力が必要な神社」としても知られています。『ナニコレ珍百景』でも紹介された釜蓋神社について紹介します。

釜蓋神社とは

【鹿児島・釜蓋神社】『ナニコレ珍百景』でも紹介!頭に蓋を載せて参拝するパワースポット
(画像=mayuko、mayuko、トリップノートより引用)

その昔、天智天皇とお妃さまを迎えるために大量のお米を炊いていたとき、急に突風が吹き荒れてお釜の蓋が飛ばされ、現在の神社の地に落ちたそうです。その土地に住む人々がこの釜蓋を拾い上げて神様として祀ったことから、釜蓋(かまふた)神社と呼ばれるようになりました。

ご利益

そんな釜蓋神社は、古くから武(武士道・勝負)の神様として畏敬されています。

戦前は、釜の蓋や鍋を持ったり被ってこちらの神社に祈願すると、敵の鉄砲に当たることなく無事に帰って来られるという言い伝えが広がっていたことから、出兵者やその家族が参拝に訪れていたそうです。

今でも勝負事や開運・開拓の神様としてよく知られ、多くのスポーツ選手が訪れています。商売繁盛・入学就職・試験合格等にもご利益があるとされ、最近はパワースポットとして多くの参拝者で賑わっています。

参拝方法

【鹿児島・釜蓋神社】『ナニコレ珍百景』でも紹介!頭に蓋を載せて参拝するパワースポット
(画像=mayuko、mayuko、トリップノートより引用)

釜蓋神社では、お釜の蓋を使ってお参りをします。

まずは、さまざまなご利益が書かれた蓋の中から、お好みのものを選んでください。大きいものや小さいもの、さらには2人用の特大サイズもあります。

【鹿児島・釜蓋神社】『ナニコレ珍百景』でも紹介!頭に蓋を載せて参拝するパワースポット
(画像=mayuko、mayuko、トリップノートより引用)

次に、外側に位置する鳥居の下に立ち、蓋を頭の上に載せます。そのまま10mほど離れた御賽銭箱まで蓋を落とさずに歩けたら、願いが叶うと言われています。

【鹿児島・釜蓋神社】『ナニコレ珍百景』でも紹介!頭に蓋を載せて参拝するパワースポット
(画像=mayuko、mayuko、トリップノートより引用)

意外と簡単!と思われるかもしれませんが、お釜の蓋は表面がツルツル。しっかりバランスをとらないと、蓋が滑り落ちてしまいます。さらに、神社は海に突き出した岩礁の上に鎮座しているため、海風が吹く中を歩かないといけません。

ですが、成功するまで何度でも挑戦できるのがうれしいところ。「諦めずに最後までやり抜きなさい」と、神様からのメッセージをいただいているような気持ちになれました。