ヘッジファンドは個人投資家にはあまり馴染みの薄い投資対象だが、株式や為替、コモディティーなどの市場では存在感があり、その動向が大きな価格変動につながることもある。ここでは同ファンドの性格とその投資戦略を紹介していく。

ヘッジファンドは多くの市場で存在感

投資信託などは、相場が一定方向に動いたときに利益が出ることが多いが、ヘッジファンドは市場全般とは異なるリターンを追求する点で異なる。先物・信用取引など様々な投資手法を駆使して市場リスクをヘッジ(回避)する。また、投資信託などは広く投資家から資金を集めるのに対し、ヘッジファンドは年金や保険会社などの機関投資家や富裕層等、少数の投資家の資金を運用することが多い。

ヘッジファンドには投資の対象や手法により様々な種類があり、一概に分類できないが、専門調査会社ユーリカヘッジによると、昨年末の残高が全体の36%と最も多かったのが株式ロング・ショート、次いでマルチ・ストラテジー(16%)などとなっている。以下では比較的一般的なヘッジファンド9種を順に紹介する。

1、株式ロング・ショート

株式ロング・ショートはその名の通り、株式のロング(買い持ち)とショート(売り持ち)のポジションを同時に取る伝統的な手法。業績などから割安と判断すれば買い、割高な銘柄を売って、片方あるいは双方の株価が修正された時点でポジションを解消して利益を得る。

相場全体が大きく動いても、片方のポジションがヘッジの役割を果たすので、一方的損失を被るリスクが低い。また、ある製品の先行きに確信がある場合は、その製品の有無により類似銘柄でロング・ショートを行う場合もある。例えばキヤノンとリコーは同じ複写機大手だが、円高が進み、デジカメ市場も悪化すると思えば、輸出とデジカメの比率がともに高いキヤノンを売って、リコーを買うなどの戦略が考えられる。

2、マルチストラテジー

マルチ・ストラテジーは、後述のレラティブ・バリューやグローバル・マクロなどの複数の戦略をひとつのファンドにしたもので、大型ファンドが採用するケースが多い。広くリスク分散が図れるため、機関投資家の利用が多いようだ。

3、マネージド・フューチャー

マネージド・フューチャーは、その運用元の商品投資顧問業者の頭文字をとってCTAとも呼ばれ、株式コメントなどによく登場する。日本では円ドル相場と株式先物の関係で引用されることが多いが、実際には原油、穀物を始め世界中のあらゆる指標からそれぞれの相関関係を高速コンピュータで割り出して売買する。

ビッグ4の一角、マン社が最も注力するのは統計学の博士号を持つ人材確保だという話もある。リーマン・ショック直後も上昇を続けたことで一躍脚光を浴び、今も投資残高の1割強を占めるなど人気がある。