家庭内にパパの子育ても、ママの子育ても両方あることがダイバーシティを生むはず(小野さん)
編集部:男性ももっと子育てに参加したいかもしれないし、もっと気軽に声をあげられる雰囲気になれば良いですね。
高橋:育休の取得に関しては、取らないという選択肢も尊重されるべきなんだけど、僕たちは「何で育休を取ったんですか?」って聞かれる立場なので、育休を取らないという選択した人たちに「それで大丈夫だったの?」って聞いてみたい気もしますね。
盛田:育休を取らないで共働きで子育てをしている人には、どうやって乗り切ったのか会って話してみたいなとは思いますね。
編集部:乗り切ったと思ってるかもしれないけど、実は奥さんがワンオペで頑張っていただけ…ってこともありそうですよね。
盛田:男性は特に勉強会とかが好きだし、実際、IT系では育休に興味ある男性は多かったりすると思うんです。男性同士ってなかなか繋がりがないから知識の交換もないんだけど、業種内でそういう交わりを起こしていけたらいいなあとは思ってます。
高橋:僕は自分の子供が親になって育休を取るときに「自分の頃は育休取得率が3%だった」と話して「え?そんなんで子育てできるわけないじゃん」と言われるような社会を変えたいという野望があります。
その頃には男性の育休も当たり前であってほしいのですが、あと2,30年で世の中の流れがそこまでシフトするのか?というと疑問で…。
盛田:男性育休も都心である程度恵まれた環境の人が取得しているという話を耳にすることが多く、地方でどんな事例があるのかは自分自身あまり知らないんですよね。
子育ての事情は全国で変わらないんだから、都心・地方にかかわらず自治体や企業にいる問題意識の強い人同士が連携していけるといいんじゃないかと思うし、勉強会レベルの草の根運動を経て、当事者間で共有していければいいですね。
小野:ニューヨークでは国際結婚をして子育てしている人たちも多かったので、多様な環境で子どもが育っているのを見ていると、将来多様性に満ちた社会で生きていく子どもたちを「男性は外で仕事、女性は家のこと」というだけの環境で育てるのはリスクが大きいなと感じました。
日本では日本人同士の夫婦が多いけど、少なくとも男女という違いは教えることができる。 妻が言うには、僕に子育てを任せてみると男性っぽい雑なやり方なんだけど、何とか生きていっている。一方で妻はできるだけ丁寧な子育てをしていて、それは家庭内におけるダイバーシティなんだと。
まだ結果は分からないけど、男女の子育ての違いは子どもにとっていい影響があるんじゃないかな。だから少しずつでも状況を変えていく努力を草の根的にやっていかなければいけないと思っています。
育休を取った男性同士が集ったり、会話をすることはなかなかないようで、この日は対談を開始する前から堰を切ったようにしゃべり続けていた3人。話が尽きない様子は、ママ同士のそれと全く変わらず、パパたちもこんな風に子育てについて話す場が必要なんだろうなと感じる時間でした。
これからこんな活動をしてみたい、という意見はやはり男性ならではの着眼点が光っていて新鮮に感じることばかり。
これからも、もっと男性から子育てに関する声を聞いてみたいと思える貴重な体験でした。
高橋 俊晃さんプロフィール
大手OA機器メーカーでの営業職を経て2008年にワークスアプリケーションズに入社。コンサルタントとして自社製品の導入、保守プロジェクトに従事。2014年にリクルーティングDivに異動後、主にインターンシップを中心とした新卒採用に従事。2015年6月に第一子が誕生し、9ヶ月の育児休業を取得。男性の育休取得を推進すべく、ブログ「育休男子.jp」を立ち上げる。2016年4月に復職し、現在は管理Divにて財務担当として勤務。
小野 俊樹さんプロフィール
埼玉県出身。京都大学大学院情報学研究科を修了後、株式会社NTTドコモに入社。法人企業向けの商品・サービス企画業務を経て、2011年よりコンシューマ市場向けのマーケティング業務に従事。サービスの企画開発および運用や、海外市場のマーケティング支援に携わる。2015年8月より育休を取得し、妻の留学先であるNYに帯同。2017年7月に職場復帰。
盛田 諒さんプロフィール
盛田 諒(Ryo Morita)1983年生まれ、暮らしのオンラインメディア「家電ASCII」編集者。2017年2月22日に男児を授かり、1児の父親に。3月1日から4月26日まで8週間の育児休業を取得した。目標ははたらくトロフィー・ハズバンド。
提供・LAXIC
【こちらの記事も読まれています】
>産育休取得コンサルタントがコミュニティスクールの理事へ大転換!堀江由香里さん流、人生のカスタマイズ術
>変化することをいとわない、withコロナにおける新しい復職のカタチと働き方 オイシックス・ラ・大地株式会社にインタビュー
>テクノロジーで豊かな親子時間を!Withコロナ時代のニューノーマルな育児とは?
>家族で通い、働く。シェアオフィスは新しい家族のあり方と働き方を実現する第3の場へ
>3つの「やらなくてOK」で、忙しくても親子共に大満足できる!幼児期以降の読み聞かせのコツ