それはもう料理の下手な母親だった。彼女が「今日は自家製パエリアよ」と意気揚々と運んできた黄色いナニカは食卓から家族の笑顔を奪うだけの破壊力があった。
今回のメインテーマは「コーヒーの自家焙煎」。焙煎経験のない人からすれば「なんだか難しそう…」と感じるかもしれないが、その不安の何割かは「自家」という言葉が原因になっていると思う。そもそも「自家」なんて言葉が付く作業は大抵、自宅で行わないような作業ばかりだからだ。
確かにコーヒーの自家焙煎は繊細な作業だが、素人には絶対に無理という作業ではない。ここでは自家焙煎の簡単なやり方やメリットなどをご紹介します。
自家焙煎をする理由・メリットとは?
コーヒー豆のイメージと言えば褐色の豆を思い浮かべると思います。あの色は火で煎った色、つまり焙煎後の豆の色です。ですが、焙煎前のコーヒー豆(=生豆)は緑色で平べったく、青臭い香りがします。この生豆を自家焙煎する理由は以下の理由があります。
- 生豆は焙煎豆や挽き豆に比べ酸化しにくい
- 不良豆を自分で取り除ける(ハンドピック)
- 低価格
- 焙煎度合いを自分好みに調整できる(自分好みのコーヒーを)
これら1~4を順番に詳しく解説していきます。
1 生豆は焙煎豆や挽き豆に比べ酸化しにくい
コーヒー豆は鮮度によって味が大きく変わってしまいます。特に挽き豆や焙煎豆の場合、密閉・温度管理を徹底しないとすぐに味が落ちてしまうのです。しかし生豆は密閉しておけば常温でも鮮度を保ちやすく、いつでも美味しいコーヒーを飲めるというメリットがあります。
2 不良豆を自分で取り除ける(ハンドピック)
コーヒー豆は小粒な形状の上、出荷量の多さから、雑味の原因となる不良豆がどうしても混入してしまいます。不良豆は「発酵豆」「黒豆」「未成熟豆」「カビ豆」「死豆」「虫食い豆」「貝殻豆」「コッコ」と呼ばれるものが挙げられ、中にはコーヒー農場の小石や砂利が混ざっていることも珍しくありません。生豆の場合、これら不良豆を自分で取り除く「ハンドピック」を行うことができるのです。
3 低価格
生豆は自分で焙煎、グラインドを行うので加工された豆より安く購入することができます。豆によっては加工豆の10分の1程度の価格で購入できますが、不良豆を1から自分で取り除かなければならないので、元のグラム数より1割~2割程度減ってしまいます。
4 焙煎度合いを自分好みに調整できる(自分好みの味を)
豆を焙煎する時間は浅煎り・中煎り、深煎りの三つに分かれますが、さらに細かく分けた8段階の焙煎時間も存在します。これらの焙煎豆を全て購入したり、保管するのは大変ですよね。その点、生豆はいつでも好きな焙煎度合いでコーヒーを作ることができます。自分好みの豆はもちろん、来客者の好みに合わせて焙煎豆を作ることが可能なのです。