いっそ何も口出ししないのもアリ

子どもが宿題を全然やらない!どうすればやる気になってくれるの?
(画像=『LAXIC』より引用)

もちろん、宿題は「毎日やらなければいけないもの」です。とはいえ、「やりなさい!」「あとでする」という問答が続くと、ママも子ども、疲れやストレスが倍増してしまいそう。これは筆者の体験ですが、長男が小学校2年生のとき、あまりに宿題を後回しにして、マンガやらゲームに夢中なので、もう何も言わないことにしたんです。案の定やらずに寝てしまい、翌朝「あ、やってない! どうしよう……」と涙目。前述したように怖い先生だったので、クラス全員の前でけっこう怒られたようです。小さいながら、相当こたえたんでしょうね。この日を境に自分からテーブルに向かうように。

親がカバーすることも大切ですが、「親でない第三者にちゃんと叱られてきちんと反省する」という経験もとても大切だと思うんです。

ママは仕事、子どもは学校&学童。それだけで心身ともにかなり疲れているはず。

それに加えて宿題をめぐる言い争いでさらに疲れ果てるより、子どもの好きなことをエサにやらせる、あるいは先生に叱られる(もちろん、できればそうなる前にやったほうがいいですが)。それでいいと思うんです。

小学校&学童生活にも慣れて、自分でペースがつかめてくれば、自ら宿題に取り組むようになる。そう信じて長い目で見守りたいですね。

ライター 田崎 美穂子

元大学出版会編集者、大学生向けのテキスト編集を担当。小学校5年、3年、1歳児の母。ママ友ネットワークを駆使した共感できる記事を執筆

提供・LAXIC

【こちらの記事も読まれています】
産育休取得コンサルタントがコミュニティスクールの理事へ大転換!堀江由香里さん流、人生のカスタマイズ術
変化することをいとわない、withコロナにおける新しい復職のカタチと働き方 オイシックス・ラ・大地株式会社にインタビュー
テクノロジーで豊かな親子時間を!Withコロナ時代のニューノーマルな育児とは?
家族で通い、働く。シェアオフィスは新しい家族のあり方と働き方を実現する第3の場へ
3つの「やらなくてOK」で、忙しくても親子共に大満足できる!幼児期以降の読み聞かせのコツ