ソフトウェアを使って、ウェブサイトを作る。

HTMLもCSSも、Laravelも使えなくていい。

そんな「誰にでもできる」仕事が、いまの私にとっては副業になっている。

2000年にはウェブサイトが「誰にでも作れた」

私が初めてウェブサイトを作ったのは、2000年ごろ。当時発売されていた、株式会社ジャストシステムの「ホームページ・ビルダー」というソフトウェアを使ってだ。

当時、ウェブサイトを作るといえばメモ帳へのHTML手打ちが当たり前で、そこらへんの女子中高生だって、発信したいコンテンツがあるなら頑張ってプログラミング言語を使ってウェブサイトを作っていた。

だから、ホームページ・ビルダーを使うのは「ちょっと恥ずかしいこと」とされてきたし、私もそれを明かさないでいた。といっても、ソースコードを見れば

META name="GENERATOR" content="JustSystems Homepage Builder Version XX for Windows"

と、自動表記されてしまうからバレバレだったけれど。

ウェブサイトを持つのが当たり前になって「アルバイト」が誕生

ソフトウェアを使いウェブサイトを作る「誰にでもできること」で食べていける
(画像=『さくマガ』より引用)

ただ、当時はウェブサイトを持つことがまだ珍しい時代だった。

そこらの歯医者の予約は電話一択だったし、電話番号はタウンページを見て調べていた。

しかし、インターネットが一般家庭へ普及しつづけた中、どこかで「ウェブサイト(ホームページ)くらい持っていなくちゃね」という気運が高まった。

そして、一般のおじちゃん、おばちゃんまで「うちもそろそろ、ホームページを持つべきかしらねえ」なんて思い始めたのである。

ところがどっこい。その世代にとっては、キーボード配列でキーを叩くのもしんどい話。そこからホームページ・ビルダーを駆使しろなんて、本業が忙しくってとても無理だった。

そこで私の「アルバイト」が始まる。

ホームページ・ビルダーのお陰で、ウェブサイトを作る速度がHTML手打ち勢より何倍も早かった利点を活かし、街中のウェブサイトを作り始めたのである。

なんとなく口コミで話は広がり、ちょっとした紹介ページを爆速で作る「アルバイト」が生まれた。子どもには美味しい報酬額だったのを、しっかりを覚えている。

発達するウェブサイト制作ツールと、変わらない需要

ソフトウェアを使いウェブサイトを作る「誰にでもできること」で食べていける
(画像=『さくマガ』より引用)

そして、ウェブサイトの数は増えに増えた。2019年のデータによると、世界には17億のサイトがあるらしい。2000年から私は変わらずMicrosoftWordを使い、メールで連絡を取り、そしてキーボードの配列だって変わりゃしなかったのに、ウェブサイトはどんどん増えていったのである。

では、それは誰が作っていたのか。

大きな会社が発注する、ゼロベースのウェブサイトは相変わらずプログラマの手に頼っている。けれど中小企業レベルなら、今や社員の1人でもリテラシーがあればウェブサイトくらい、ウェブサイト制作ツールで作れてしまうことだろう。

WordPressの構築までできれば、もはや外注を請け負うことすらできる。ウェブサイトを作るハードルは、おそらく2021年が史上最も低い。

ウェブサイト制作は「誰にでも作れる仕事」になったはずだった。

誰にでも作れる仕事だから、単価が下がるわけじゃない

ソフトウェアを使いウェブサイトを作る「誰にでもできること」で食べていける
(画像=『さくマガ』より引用)

さて、よくこんな話がある。

「この仕事は今こそ珍しいスキルでも、いつか誰にでもできる仕事になって、単価が下がるだろう」

ウェブサイト制作は、昔からそう言われてきた。ここまで誰にでも作れる道具があれば、アルバイトみたいな単価になってもおかしくないと。

しかし、そうはならなかった。どこまで「誰にでもできる道具」としてウェブサイト制作ツールができても、デジタル非ネイティブ世代の「心のハードル」は超えられなかったからだ。

なんか、ホームページっていうの? 作るの大変なんでしょ?

この感情を、昔の50代はそのまま70代になっても抱えている。大きな会議室で、初めてのZoomに戸惑いながら、それでもウェブサイトには触らない。

だからウェブサイト制作ツールを触ろうと思わないし、WordPressをインストールしてみない。ごく一部の例外の話はここでしない。全体的な話だ。だから、ウェブサイト制作の単価はそこまで下がらない。