暑くなってきましたね!もうすぐ夏です! 夏の食べ物と言えば、、そう、スイカです!!
小学生の頃、夏休みに家の庭先でスイカを食べてたことが思い出されます。懐かしいです。
その時、おばあちゃんに「スイカに塩かけるとおいしいよ」と言われました。
こども心に、「え?スイカに塩かけるの?絶対に合わないでしょ」と思いつつも、言われるがままに塩をかけて食べました。そしたら、なんとなくスイカが甘く感じました。
今日は、こんな「スイカと塩」のような、不思議な味の合わせ技、 「対比効果」「抑制効果」「相乗効果」「変調効果」についてお話します!
「対比効果」
2種類以上の異なる味を混合したときに、一方または両方の味が強められる現象のこと。どちらか一方の味が強く、それに対して他方の味が弱いときに起こりやすい。
<例1:スイカに塩をかける(甘味+塩味)>
スイカに塩をかけると、より甘味を強く感じます。
おしるこや甘酒に塩を入れるのも、同じ効果ですね。 ちょっと前に流行った「塩スイーツ」も、同様に甘味を際立たせるために塩を入れています。
<例2:味噌汁やお吸い物にダシを入れる(うま味+塩味)>
通常、うま味だけでは味を感じにくいですが、うま味と塩味が合わさることで、うま味がより際立つようになります。
「味噌だけ」、「ダシだけ」ではあまりおいしくないですが、「味噌+ダシ」でおいしくなります!
「抑制効果」 2種類以上の異なる味を混合したときに、一方または両方の味が弱められる現象のこと。両方の味の刺激が対等なときに起こりやすい。
<例1:コーヒーに砂糖入れる(苦味+甘味)>
コーヒーだけでは苦味が強いですが、砂糖を入れると、苦味を感じにくくなり、飲みやすくなります!
<例2:レモンに砂糖をかける(酸味+甘味)>
レモンや夏みかんなど、すっぱい食べ物に甘味を加えると、酸味が弱まり、まろやかになります。
<例3:魚の塩焼きにレモンやカボス汁をかける(酸味+塩味)>
よく、焼き魚にはレモンやカボスなどが添えられていますが、これは、レモンやカボスの酸味が、塩っからさをやわらげる効果があるからです。
<例4:醤油(塩味+いろんな味)>
醤油の塩分は約16%です。もし、塩分16%の塩水を口に入れると、しょっぱすぎて、すぐに口をゆすがないと耐えられないレベルですが、醤油は、口に入れても、口をゆすぐ必要もなく、おいしく味わえますよね。これは、醤油に含まれる糖やアミノ酸・乳酸などの各種成分が、塩味をまろやかにしているからです!
参照:「こいくち醤油とうすくち醤油の違いは?作り方は?~醤油の豆知識~」、「砂糖と塩を同じ量だけ混ぜると甘い?しょっぱい?~味覚と閾値と生活習慣病のお話~」
「相乗効果」 同じ味をもつ2種類以上の呈味物質を混合したときに、相互に味を強め合う現象のこと。
<例1:昆布だし+カツオだし(うま味+うま味)>
<例2:昆布だし+しいたけ(うま味+うま味)>
うま味の相乗効果については、本ブログ記事、「うま味は100年前に日本人が発見!~うま味成分と合わせダシの秘訣~」に詳細記載しておりますのでぜひご覧ください!