子供に優しく接してくれるか

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

小児科の病院は子供に優しいスタッフが多いですが、子供に優しく接してくれると安心ですね。個人的にはまだ話せない赤ちゃんの受診の時、赤ちゃんに向かって予防接種前は「ちょっとチクッするね」、風邪の診察の前に「ちょっとお口見せてね」など語りかけながら子供に触れてくれる医師やスタッフだと安心した覚えがあります。

医師に気軽に相談ができ、アドバイスをしてもらえるか

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

受診中に気になることを気軽に相談できる医師だと安心ですね。威圧感がある先生や、パパママを叱るタイプの医師も中にはいます。一見恐い医師でも、相談したらきちんとアドバイスしてくれるなら信頼できますが、相談できない雰囲気の医師は子供の健康のためにも避けましょう。

受診した方がいいのか判断に迷った時、病院に電話してもきちんと対応してもらえるかも大切です。また、真夜中の発熱や診療時間外など緊急で困った時は「#7119(緊急相談センター)」で24時間いつでも電話やネットで相談することもできます。「#8000(こども緊急でんわ相談)」では、病院がやっていない夜間や休日に子供の怪我や発熱などの状態を相談することができます。

病気の症状や説明を丁寧にしてくれるか

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

子供の病気で受診した時は、付き添いのパパママも心配や不安な気持ちになります。病気の症状や処方する薬、気をつけることなどを丁寧に説明してくれる医師だと安心ですね。薬を飲んだ後喉が乾きやすくなる、眠くなりやすいなど処方した薬によっては症状が出ることがあります。こうした事を説明してくれると、家に戻ってからの看病のしやすさも変わってきます。何ヶ所かの病院で医師の説明を比較してみると、違いが分かりやすくなります。

症状によっては適切な病院を紹介してくれるか

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

受診時、健診の時など子供に気になる症状がある場合、適切な病院に紹介状を書いてくれる、フォロー先を紹介してくれる病院かも大切です。

私の子供は健診で視力の発達に気になる点があり、小児科で眼科の受診を勧められたことがあります。大きな病気ではなく、視力の発達をフォローしてあげた方がいいタイプだったので、3歳まで定期的に眼科でフォローしてもらうことになりました。

気になる症状によっては、早めにフォローした方がいい場合もあるのできちんと紹介してくれる病院か、ご近所の先輩ママなどに評判を聞いてみると安心です。

時間外もサポートしてくれるか

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

病院によっては「小児かかりつけ医」の登録をすると、病院の診療時間外でも電話対応してくれるケースもあります。時間外に子供の病状をサポートしてくれるサービスは、「#7119(救急相談センター)」「#8000(こども医療でんわ相談)」などがありますが、受診が必要かどうか、救急車が必要かなど緊急な時の対応が多く、微妙な熱の時や軽症の怪我では電話しにくいイメージがあります。

かかりつけ医の時間外サポートだと普段の子供の様子や特徴を知っているので、子供に合った対応を指示してくれる、緊急ではないが心配な症状でも電話で相談できるので心強いですね。

かかりつけ医を変更してもいいの?

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

かかりつけ医やかかりつけ病院に不安を感じたり、子供やパパママが安心して受診できない時は、無理せずかかりつけ医を変更しましょう。相性の良し悪しは誰にでもあります。病院に行くことが子供のストレスになり、体調不良を親に言わなくなってしまっても大変です。子供がストレスなく受診できることを1番に考えてあげましょう。

まとめ

『はいチーズ!clip』より
(画像=『はいチーズ!clip』より)

子供のかかりつけ医は病気だけではなく、子供の成長や発達の相談や支援をしてくれる心強い存在です。子供のかかりつけ医とは長い付き合いになりますから、予防接種や健診などを利用して、気になる病院をいくつか行って見るといいですよ。子供がストレスなく受診できることを第一に、パパママとも相性の良いかかりつけ医を見つけましょう。

提供・はいチーズ!clip

【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?