家事は大変な作業であり、共働きしていると更に大変です。

実は、その作業を増やしているのは、自分自身だという場合もあります。

1日3回食事を作り、3回食器洗いをしなくても、健康な暮らしは出来ます。

家事をしすぎる暮らしは終わらないばかりでなく、水やエネルギーを大量消費するスタイルでもあるのです。

しなくても良い家事まで行なう必要はなく、自分で家事はしすぎていないか、考えてみましょう。

考え方を変えることから、家事の負担を減らすことはスタートします。

家事は家族のためでなく自分のためにする仕事

家事は思っている以上に沢山することがあり、誰かのために行なっていると考えると、これでいいのかと不安になることや、まだ足りない部分がないかと思うこともあります。

まずは家事について、考え方を変えてみましょう。

家事は自分のために行なうのであり、それが家族のためになっていないかどうかということです。

散らかっているとイライラすることもあり、綺麗にしないといけないと思ってしまうかもしれません。

会社で仕事をするのとは違い、家事はどうしても自分でやった分だけ結果が見えるので、時には、その結果に違和感を抱くこともあります。

家族のために出来る限り頑張ろうとすると、余計に自分自身の負担が増えます。

いつまで経っても終わらずクタクタになるというのは、作業を増やしているのが自分自身の要因も大きいのです。

自分に過剰な義務感を負わせず、過剰な家事を生み出さない生活スタイルにすると、どこまでで家事を終わらせばいいかも見えてくるでしょう。

夫と妻で出来ることを分担

共働きで家事が終わらない場合はどうすればいいの?
(画像=Kajilyより引用)

家事が終わらず負担が大きいとなると、真っ先に考えるのは、夫と妻で家事を分担するということでしょう。

どうしても家事は妻の方が多くする家庭が多いので、夫にも手伝ってもらいたいと考える妻も多いものです。

ただ夫婦で家事を分担するとなると、双方に不満が生まれる、夫はあまり手伝ってくれないなどと、上手くいかないことも多いです。

実際に家事の1つ1つを見ると、それぞれは短い時間で負担は少ないですが、洗濯に掃除、食器洗いと家事が積み重なると大きな負担となります。

夫婦で家事を分担するという考えの前に、まずはお互いに出来る事は自分でするようにしましょう。

自分の服は自分で片付けて管理する、洗面所を使ったら拭いておく、食事をしたら食器は自分で片付けるなどと、家事の自立をする方が、分担するよりも実現しやすく、不満も生まれにくいです。

自立できる部分が増えれば、妻の家事の負担も減り、終わらせるのにも時間が短くでき、いつまで経っても終わらないということもなくなります。

そうすれば、ついでに自分の服は、自分で洗濯して干しておいてもらう、などとなるかもしれません。