私は小さい頃、三ツ矢サイダー派だったことからコーラを全く飲まずに育ってきました。 しかし大学生になり一人暮らしを始めてからコーラの美味しさに気付き、ちょくちょく飲むようになりました。

当時は「コカ・コーラ」と「ペプシ・コーラ」の2強でしたが、3年ほど前から「キリンメッツコーラ」が爆発的に売り上げを伸ばし、今は3強の時代になりましたね。

トクホの難消化性デキストリンとは?~なぜブドウ糖で出来ているのに消化しにくいのか?~
(画像=、味覚ステーションより引用)

この特定保健用食品となっているキリンメッツコーラの「難消化性デキストリン」ってなんでしょうか? 正直いまいちよく分からないです・・・

というわけで今日は、「難消化性デキストリン」について調べてみました。

デキストリンとは?

デキストリンは、デンプンを加水分解したものです!

トクホの難消化性デキストリンとは?~なぜブドウ糖で出来ているのに消化しにくいのか?~
(画像=味覚ステーションより引用)

つまり、デキストリンは、ブドウ糖が集まってできたもの、と言えます!

分かりやすく言えば、ジャガイモ(デンプン)を食べる⇒体内の酵素の働きで分解される⇒デキストリンとなる(⇒最終的にブドウ糖まで分解されるものが多い)

という感じです。

また、詳細にご説明すると、デキストリンは分子の大きさの度合いによってグレード分けされており、DE(dextrose equivalent)という指標が用いられます。

DEが大きければ大きいほど低分子のものであり、

DE 100・・・ブドウ糖に近い
DE 0  ・・・デンプンに近い

というような特徴です。

一般的には

DE 0~10 ⇒デキストリン
DE 10~20 ⇒マルトデキストリン
DE 20~ ⇒粉あめ
と呼ばれています。

つまり、「デキストリン」とは、デンプンをちょっと分解させて出来た高分子物質(ブドウ糖がたくさんくっついて出来たもの)と言えます!

なぜ難消化性デキストリンは、ブドウ糖から出来ているのに消化しにくいの?

ブドウ糖は、砂糖と同じように水にも溶けやすいですし、食べてすぐにエネルギーになることから分かるように、消化されやすいです!

デキストリンはブドウ糖が集まって出来た物なのに、なぜ 「”難消化性” デキストリン」が存在するのでしょうか?

それは、「難消化性デキストリン」の一部に、ヒトが消化できない結合が含まれているからです!!

トクホの難消化性デキストリンとは?~なぜブドウ糖で出来ているのに消化しにくいのか?~
(画像=難消化性デキストリンの特性と用途(松谷化学工業株式会社)、味覚ステーションより引用)

難消化性デキストリンは環状構造になっていて消化しにくい構造になってるんですね。

デンプンを分解したとき、ほんの少量、このような消化できないような構造のデキストリンができます。これを抽出・精製したものが、製品化されている「難消化性デキストリン」となります。