「食品添加物って食べると危険じゃないの?」と考えている人も多いかと思います。

今日は、食品添加物の安全性に関する、個人的な意見を書きたいと思います! (あくまで一意見ですので、「こんな考えの人もいるんだー」と参考にする程度で流し読みして頂ければと思います!)

私の友人(文系)に、食品添加物に関する疑問をヒアリングしてみました。 友人(文系)は、やはり、食品添加物についてよく分かっていないようです。

Q1:食品添加物って、科学者が実験室で試薬を混ぜて作ってるんじゃないの?

食品添加物の危険性とは?~作り方や使用基準は大丈夫?~
(画像=味覚ステーションより引用)

こんなイメージを持ってる方もいるかと思いますが・・・

結論を言うと、そんなことはありません。

多くの食品添加物は、天然物を抽出して得られたものか、醤油、砂糖などと同様の工程で作られているものです。

前回の記事にも書きましたが、 食品添加物は「作り方」によって規定されているものではなく、「用途」および「伝統があるか」によって規定されているものです。 (トマトジュースや寒天も、用途によっては食品添加物扱いになるわけです)

「作り方」に関して補足すると、 例えば、砂糖を作るためには、サトウキビから砂糖の成分(スクロース)を精製する工程があります。 つまり、「精製」の工程は、問題ないと考えらえます。

また、醤油や味噌、納豆などの発酵食品は、「発酵」の工程があります。 つまり、「発酵」の工程も、問題ないと考えられます。

そして、グルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料)は、サトウキビを原料として微生物を利用して「発酵」させ、「精製」して作っています。「発酵」も「精製」も問題ないわけなので、製造工程としては問題ないと考えられますが、「食品添加物」扱いとなります。

というわけで、「作り方」に問題があるから「食品添加物」扱いになるわけではないのです。

Q2:安全性はどうやって調査してるの?

食品安全委員会にて、安全性に関する評価を行っています。

一般的には、マウスなどの動物を使って、たくさん(繰り返し)食べさせたり、アレルギーや遺伝子への影響を調査したり、体内での成分変化などを調査したりします。

マウスなどの動物に対して、影響を与えない量(毒性がない量)を調べた後、その量の100分の1を、1日当たりの許容摂取量(ADI;Acceptable Daily Intake)としています。

つまり・・・ 「食品添加物」として認可されたものは、基本的に、マウスに与えても問題ない量の1%以下しか食べれないルールなので、まず大丈夫だと思われます。

Q3:イマイチよく分からないや、、何か具体例はないの?

例えば・・・ 保存料としてよく使われている「ソルビン酸」について、 厚生労働省の調査によると、日本人の平均摂取量は、ADI(許容摂取量)の0.36%だけです。

これは定期預金の金利と同じくらい。ほぼゼロ。誤差レベルです。 ADIから考えると、平均の100倍以上の量を食べても全然問題ないのです。食べようと思っても(ギャル曽根さんですら)そんなに食べれないと思われます。そして、その更に100倍食べても、マウスに悪影響がないのです。めちゃくちゃ安全な食べ物だと思います。

そして、ハムやソーセージなどによく使われている亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウムなど)は、毛嫌いしている人も多いのですが、そもそも体内でも作られるし、ホウレン草などの野菜にも含まれています。

亜硝酸塩のうち、食品添加物として摂取しているものは、全体の2%程度しかありません。これも誤差レベルです。本当に亜硝酸塩を摂取したくないのであれば、野菜を食べないほうが良いと思われます。

Q4:食品安全委員会って国のやつでしょ?国が決める基準が、そもそも信用できないのだけど?

まあ、それを言われるとどうしよもないのですが・・・

国がやることについて信用できない気持ちも分かります。いろんな不祥事も多いですし。

ただ、食品安全委員会で議論している人たちは、食の安全性に関するプロ集団です。 私は、十分信頼できると思っています。

「信用できない」と言う人は、「食品安全委員(大学教授クラスのプロの専門家)は、バカもしくは利己的だから信用できない」と言っているのと同じことでもあります。

Q5:でも、ネットとか雑誌には、「食品添加物は危険だ!」って意見が多いよね?

私に言わせれば、ネットとか雑誌で「食品添加物は危険だ」と意見を書いている人は素人です。 中には文献からデータを引用している記事もありますが、「危険だ」と示すデータは容易に作ることができます。

私も、恣意的にデータを作ろうとすれば(妥当な結論かどうかを無視すれば)、例えば「酸素を吸引すると危険」とか、「りんごを食べ過ぎると危険」とか、強引にロジックを組んでデータを作ることも可能です。

一つのデータを見て結論づけることは、正直、誰でも簡単にできます。 難しいのは(時間がかかるのは)、複数の文献などから、同様の実験データを精査して、「妥当な結論は何か」を、いろんな視点で考え、総合的に判断することです。当然、実験結果だけを見るのではなく、実験方法も確認して、再現性のあるデータかどうかも確認すべきです。

ネットや雑誌の素人の方は、一つのデータの結果や、自分に都合の良いデータしか採用してないことが多いです。 食品安全委員のプロの方は、当然、複数のデータを精査し、いろんな実験結果を踏まえて(再現性があるかどうかもチェックして)、最も妥当だと考えられる結論を出します。そこらへんのネット記事に書いてあるネガティブデータだって、知らないわけじゃなく、そのデータも踏まえたうえで、総合的に判断しているのです。

よって、プロの意見のほうが信用できると私は考えています。

Q6:じゃあ、なんでこんなに「食品添加物は危険だ」って言われることが多いの?

ざっくり以下の2つの理由が考えられます。

(1)食品添加物の実体がよく分からず不気味 (2)心理学的に「危険」というほうがウケが良い

冷静に考えて、得体の知れない、謎の物質は食べたくありません。 もし、原材料に「ピリドキシン塩酸塩」と書いてあったら、得体が知れないので食べちゃダメだと思うのは当然です。

しかし、実は、「ピリドキシン塩酸塩」はビタミンB6のことです。 もし、原材料に「ビタミンB6」って書いてあったら、聞いたことあるし、食べても大丈夫な気がします。

このように、食品添加物は「理解できないもの」「科学的なもの」のイメージが強いため、危険だと思われやすいのです。

また、心理学的にも、 「これは食べていいですよ、安全です」 という文章よりも 「これは食べちゃダメ、危険!!」 という文章の方が心に響きやすいです。

一般的に、世の中には保守的な考えの人が多いので、現状より悪化することを極度に恐れ、「~は危険!」と書いてあると読みたくなります。

つまり、「食品添加物は危険!」と書くと売れる(儲かる)のです。

「食品添加物は安全です」と書いても、あまり雑誌は売れないし、ネットの記事は読まれません。むしろ、「食品添加物は危険」だと信じている人から、いたずらに反感を買うだけで、メリットよりデメリットの方が大きいです。 (だから、正直、この記事もデメリットのが大きいと思われる。)

雑誌やネットの記事で「添加物は危険だ」と書いてる人は、「真実を伝えたい」という気持ちよりも、「雑誌をたくさん売りたい(儲けたい)」「ネットのアクセス数を増やしたい」という気持ちが強いのではないか(もしくは、単に勉強不足なだけ)と思われます。

たまに、「企業が金儲けのために危険な食品添加物を作ってる」みたいな論調の記事を見かけますが、私に言わせれば「あなたこそ金儲けのために適当な記事を書いているのでは?」と突っ込みたくなります。