あなたの夫は、イクメンですか?
夕飯を作ってくれたり、洗い物は僕の担当だよ、と笑顔で引き受けてくれたり。休日には子どもとお出かけしてくれて「ママ、たまには休んで」なんて言ってくれる夫……残念ながらそんな夫、我が家には存在しません。
今回は、そんな我が家の事情をお話すると共に、今もなお現存する「昭和オトコ」の胸の内を解説し、私たちにできることを考えてみます。
昭和オトコ、家では「おーい」と叫ぶだけ
夫は昭和30年代後半生まれです。専業主婦で、気難しい姑に仕え、モーレツ社員(なんて言葉、若い方々はご存知ないでしょうが)である義父の世話すべてを行っていた義母に育てられたオトコです。
靴下ひとつですら「おい」と顎をしゃくって義母に持ってこさせた義父と、黙ってお世話に明け暮れていた義母を「当然のこと」として育った人です。当時と比べライフスタイルが大きく変わった現代において、その価値観を抱いている夫をもつことがいかに大変か、想像できますでしょうか。
我が家では年の差の兄弟を育てています。長男が産まれたのは15年以上前、「イクメン」なんていう言葉もなく、共働きがちらほら増えてきたかなぁという頃でした。少なくとも、抱っこひもで赤ちゃんを前抱きして、ニコニコ笑いながら歩いているパパは非常に珍しかったのです。抱っこひもは「(ほぼ)ママ専用」だったんです。たったの(?)15年前はそんな状況だったのですよ!
時を経て、次男が生まれた頃。夫はもちろん、家では両手で大切に子どもを抱きはしました。しかし外出となれば、
「ほい」
と赤ん坊を私に手渡します。父親である自分が、外出先で抱っこヒモなんぞ使って赤ちゃんを連れて歩くなど、彼の頭の中にまるきりインプットされておりません。
その後も、
泣けば「おい」
寝ていて起きれば「おい」
オムツがくさくなると「おーーーい、おーーーい」
と叫びます。「おーい」の一言で全部すむと思っているのが昭和のオトコなのです。ええ、あなたには信じられないかもしれませんが。
あなたの周りにもいる?昭和オトコの胸の内
「うちの夫は違う、よかったわ」と思った方もいるかもしれません。
しかし、ここが重要なんですが、あなたの周辺にもこうした昭和のオトコはまだまだ生息しているかもしれないのです。どこにですか? 職場にです!
先進的なIT企業にお勤めかもしれません。あるいは、「子育てママに優しい」職場にお勤めかもしれません。が、しかし、企業そのものはイクメンを推進していても、そこで働く個人の感覚は違う、ということも多いのです。
ガラス張りのタワービルにオフィスを構えて、リモートワークをうたうような企業であっても、案外と50代、60代の上司は「昭和オトコ」がいるかもしれません。しかも多いのが、物わかりのいいフリをしつつ、内心納得いっていない「隠れ昭和オトコ」です。
この手の上司は、職場の立場上「女性も男性も育休とるべき」と話し、若い男性社員の育休取得に理解を示し「うむうむ」と頷くでしょう。
30代前半の女性がため息まじりにこんな話をしてくれました。
子どもがインフルエンザにかかった時、夫と交替で有給を使い休むつもりでいました。でも夫が会社で上司に伝えたら、ええ!?と驚かれたらしいんです
有給ですから、取ることに対して文句は言われない。でも上司は1日ならともかく・・・と言葉を濁しつつ困ったねぇと言い、周囲の同僚も奥さんが休めないの?と聞いてきて、返答に窮したらしいんです。
『頼むから、職場に居づらい雰囲気にさせないでくれよ、何とか1日は休みをとるから後の4日はお前が休んでくれ』
と夫に言われた時、情けなく思いました。私だって4日も休みくれとそう易々と言い出せるわけがないのに!でも子どもが病気なら、奥さんの方が休み取れるはずだろう、子どものためにもその方がいいだろうと言われたらしい
なんだその昭和な感覚!と思ったけど、これって現実であり、目の前にある問題だからどうしようもない・・・。
昭和オトコは理解しているようで、共働きの現実をわかってはいません。子育ては母親の役目と漠然と思っています。自分が育ってきた環境がそうだったから「男も家事・育児をするのが普通」「子育ては夫婦で協力し合う」なんていう事にさえも、どうしても馴染めないのです。
昭和な世代、思い返してみれば転勤は当たり前で専業主婦が多かった。50代、60代にとっては「仕事と育児の両立」なんて側で見聞きしたことさえなかったのですから、そのマインドがコテコテに固まっているのもある意味、致し方ないのかもしれません。
しかも、その部署、職場全体が「子どもがインフルだからって3日も休み取るのか!?」と首をかしげる。風土ですね、企業風土もまだまだ「昭和」のままなのです。
「妻だって職場を5日も休めない」という当たり前のことが、わからない、わかってもらえない、理解しようと考えてさえくれない。彼女の体験談は珍しい話ではありません。昭和オトコの昭和企業、今なお存在しています。