厚生労働省が出している「平成27年簡易生命表の概況」によると、現在、日本人が60歳までに亡くなる確率は10%以下となっており、死亡率が急激に上昇するのは、おおむね70歳を超えてからとなっている。寿命が延びている背景には、悪性新生物(ガン)や心疾患などの治療法が進歩したことなどがある。

人々が感じている不安とは「健康」と「お金」

本格化する少子高齢化社会に備えて、国の方でも現在、さまざまな制度改正を進めている。しかし、個人レベルで見た場合、平均寿命が毎年0.3歳ずつ伸びているデータから推測すると、今40歳未満の方の平均寿命は90歳を超える可能性は大いにある。

他方、年金支給の開始が遅れることになると、サラリーマンのリタイアはそれに伴い後ろ倒しになるだろう。ここで一番のネックは、いくら政府が雇用延長を要望しても、企業は定年を60歳のままに据え置く場合が多いということ。再雇用では給与は極端に減り、役職が解かれるということも当たり前だ。

将来への備えとして、多くの人が行っている対策のひとつに「生命保険への加入」が挙げられる。生命保険文化センターが発表した「平成27年度生命保険に関する全国実態調査(速報版)」によると、個人年金保険を含む生命保険の世帯加入率は89.2%と、依然9割近い値を示している。同調査によれば、「万一の際に期待できる経済的準備手段は?」との問いに対して52.9%の人が「生命保険」と回答している(預貯金などは43.2%)。

保険に加入した目的として、直近に加入した生命保険(民保)について尋ねると、「医療費や入院費のため」(58.5%)と「万一の時の家族の生活保障のため」(53.1%)の2つが突出した回答となった。ここから、人々が将来に対して抱いている具体的な不安が「健康」と「お金」であることがわかる。

多くの人が「自分が加入している保険」の内容を理解していない

ところがその一方で、加入している保険の保障内容で十分かと質問したところ、「充足感がない」と答えた人が32.3%に及んでおり、「わからない」と答えた人も29.5%と3割近くにも上っている。さらに、保険に関する知識について、「知識がない」と答えた人の割合が68.6%もいたことから、多くの人が「よくわからずに加入している」様子が見て取れる。

この調査によって、結構な数の加入者が、保険を「将来の備えとして期待」していながら「内容をよく理解しておらず」、「効果を実感できていないものにお金を払い続けている」実態が浮かび上がってくるのである。

なぜ、6割以上もの人が、よくわからない保険にお金を払い続けているのだろうか。理由はいくつかあるだろうが、その中のひとつに「保険が『安心』を売る商品だから」ということが考えられる。つまり、人は保険が持っている保障の面よりも、「保険に入っているから大丈夫」という「安心感を得たい」がために、保険に加入しているのではないだろうか。