「夫婦で家計管理をがんばりたい!」と思っても具体的にどうすればいいか迷いますよね。この記事では、夫婦で効率的に家計管理し貯蓄を「仕組み化」する方法を分かりやすく解説します。共働き家庭や専業主婦(夫)家庭など家庭の特徴を踏まえて紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

働き方によって異なる家計管理のコツ

(画像提供:takasu/stock.adobe.com)

効果的な家計管理の方法は、夫婦の働き方によって変わってきます。まずは、共働き家庭と専業主婦(夫)家庭における家計管理のコツを確認していきましょう。

共働き夫婦の家計管理術

共働き夫婦の場合「すべての費用を折半する」「家賃、光熱費、食費といったように項目別に費用を分担する」など家計管理の方法を話し合って決めましょう。

  • すべての費用を折半する場合
    2人の共通口座を作ることが賢明です。毎月1日にお互い定額を共通口座へ入金し家賃や光熱費などは、共通口座から引き落とされるようにします。

  • 費用別に分担する場合
    各費用を洗い出して一つひとつ分担を決めていきましょう。たとえば家賃と生命保険料は夫、食費と消耗品費と教育費は妻など金額的に不公平感が出ないように話し合ってみてください。

2人分の収入があるからといって家計管理をおろそかにしてしまうと当然貯蓄は難しくなります。夫婦で家計管理の意識を高めて、万が一の際に備えて計画的に貯蓄しましょう。

専業主婦(夫)家庭の家計管理術

専業主婦(夫)家庭の場合、1ヵ月の生活費を把握したうえで具体的な貯蓄計画を立てることが大切です。まずは、現状の収入から生活費を差し引き「1ヵ月でどのくらい貯蓄できるか」を計算してみてください。

そのうえで貯蓄額が足りているなら今のペースを維持します。もし現状の貯蓄ペースでは目標貯蓄額を達成できない場合は、生活費のうち削減できる項目がないかを検討しましょう。

子どもがいる家庭といない家庭で貯蓄できる金額は異なりますが、たとえば以下のような方法で生活費を削減することが可能です。

  • 外食を減らして自炊を増やす
  • マイボトルを購入して外で飲み物を買わない
  • 保険の内容を見直して不要な出費を減らす

生活費を削減する方法は意外とたくさんあります。自分たちの家庭に合った方法を模索してみてください。

夫婦になったら3つの口座でお金を管理しよう

(画像提供:takasu/stock.adobe.com)

しっかりと家計管理をして貯蓄するコツは、以下のように口座を3つに分けることです。

  • 生活費のためのメイン口座
  • いざというときの予備費口座
  • 貯めながら資産運用を目指す貯蓄口座

どうしても1つの口座だけでお金を管理していると貯蓄ペースを把握できません。3つの口座を使い分けることで「今いくら貯まっているか」がひと目で分かります。具体的な使い分けについて確認していきましょう。

生活費のためのメイン口座

メイン口座は、家賃や食費などの生活費を引き落とす口座として使用しましょう。給与の受け取りもメイン口座にしておき現金として使う分は定額を引き出すようにすれば管理しやすくなります。

いざというときの予備費口座

予備費口座には、メイン口座から一定額を振り込みます。使い過ぎを防ぐため、給与を受け取った直後に振り込みましょう。資金移動を忘れがちな人は、金融機関の定額送金サービスを利用することも方法の一つです。指定した口座に毎月自動で振り込まれます。金融機関によっては、手数料無料で利用することができます。

医療費や冠婚葬祭などの臨時出費があるときは、予備費口座から引き出しましょう。

貯めながら資産運用を目指す貯蓄口座

貯蓄口座は、貯蓄をしていくだけでなく投資で増やすことを目的とした口座です。予備費口座と同様に給与が振り込まれたあとメイン口座から定額を振り込みます。使わなかった予備費口座のお金を1年ごとに貯蓄口座に移してもいいでしょう。サイクルをしっかりと決めておくと分かりやすく効率的な貯蓄が期待できます。

1つの口座で管理しているとさまざまな費用が入り混じって預金額が確認しにくくなります。しかし貯蓄口座で管理を行えば貯蓄残高を把握しやすく、貯蓄のモチベーションも上がるのではないでしょうか。

貯蓄口座へ100万円単位でまとまった金額が貯まってきたあとは、貯蓄の一部を資産運用することも検討しましょう。