
▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説
3人家族の平均月収と食費
総務省の2024年の「家計調査」によると、3人家族(勤労者世帯)の平均月収と平均食費は次の通りです。
●月収:63万97円
●食費:8万5616円
平均月収63万97円を年収に換算すると、756万1164円となります。
ここで、今回例に挙げる3人家族(年収750万円・食費10万円)と比較してみましょう。
年収は平均値とほぼ変わりませんが、食費に関しては平均より1万5000円ほど多く支出していることになります。そのため、今回紹介した2024年の調査結果と比較した場合、少々使いすぎの傾向があるでしょう。
ただし、上記の金額は全国・全世代の平均です。物価は地域によって変動するほか、子どもを抱える家庭に限った場合の平均とは異なると可能性もあります。
2024年の物価上昇により食費が増加している可能性がある
食費の負担が重くなる原因が、使いすぎだけとは限りません。2024年の物価高が背景にある可能性も考えられます。
総務省の「2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)12月分及び2024年(令和6年)平均」によると、2024年平均の費目別前年比率は表1の通りです。
表1
総合 | 2.7% | |
---|---|---|
食料品 | 4.3% | |
生鮮食品 | 7% | |
生鮮食品以外 | 3.8% |
※総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)12月及び2024年(令和6年)平均」を基に筆者作成
総合的な物価の上昇は前年比の2.7%増です。一方、食料品は4.3%増と上昇率が高く、なかでも生鮮食品は前年比7%増となっています。
食費を見直す際は、まず食費がかさんでいる原因を分析することが大切です。使いすぎが原因であれば買う量を減らせばよいですが、物価高が原因の場合、買う量を減らすことが健康面に影響を与える可能性もあります。
こういった場合は、購入量削減以外の節約方法がないかもあわせて検討する必要があるでしょう。