【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

「麵麭

これ、何と読むかわかりますか?

 

画数の多い漢字が連なって、とっても難しそうに見えますが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「麵麭」読み方のヒント!

 

「麵麭」は、実はかなり身近なあるものの名前です。

 

ヒントは食べ物!!

もしかすると、今日も食べているかもしれません。

 

さて、読めたでしょうか?

ちなみに「めんふ」や「めんぽう」ではありませんよ〜

 

「麵麭」の読み方、正解は…

 

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「パン

です!

 

「麵麭」は、

「小麦粉やライ麦粉に塩や酵母などを混ぜて発酵させ焼いたもの」です。

 

みなさんご存知、全世界で食べられている食品のこと!

 

パンの起源は古く、約8000年前言われています。

日本にパンがやってきたのは、1543年。

ポルトガル宣教師たちによって、なんと鉄砲と同時に伝来したのだとか!

 

歴史こそ古いものの、日本でパン食文化が広がったのは戦後からです。

給食としてパンが一般化し、徐々に世間一般でも食べられるようになりました。

 

2011年度には、1世帯当たりのパンの購入金額が初めて米を上回りました。

現在でも米よりパンの購入金額が高く、それだけ愛されている食べ物だとわかりますね。

(総務省家計調査より)

 

よく食べているのに、漢字は知らなかった!という方も多い「麵麭」。

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク

【おすすめ記事】
【2024年最新】マッサージガンのおすすめランキングTOP10を徹底比較!