万一、電話料金の未納に関する詐欺の被害を受けてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。まずは最寄りの警察署、消費生活センターなどに相談することが大切です。次の機関でも電話相談窓口を設けており、相談することができます。
 

・警察相談専用窓口

局番なしで「#9110」
警察庁

 

・消費者ホットライン

局番なしで「188」
国民生活センター、全国の消費者センターなど

 
また、詐欺電話は国際電話を用いて外国からかかってくることがあるので、海外から電話を受ける機会がない人は、国際電話の着信をブロックすることも検討しましょう。この申請は国際電話不取扱センターで行うことができます。
 

・国際電話不取扱受付センター

0120-210364(通話料無料)

 

詐欺電話に注意! あやしい番号は出ない、かけ直さないが鉄則

詐欺の手口は年々巧妙化しており、人の心理をついた詐欺もあります。「携帯電話が使えなくなる」と連絡を受けると焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いて周りの人に相談し、少しでも違和感を覚えたら、警察などの機関に相談するようにしましょう。またあやしい電話には「出ない」「かけ直さない」ことを徹底しましょう。
 

出典

NTTファイナンス株式会社 NTTファイナンスを名乗る架空料金請求詐欺にご注意ください!
独立行政法人国民生活センター 「2時間後に電話が使えない!?」個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
 
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級

【関連記事】

  • 財布を拾ってくれた人に「お礼に10万円払え」と言われた! 本当に払う必要はある? 元警察官の筆者が解説!
  • 【要注意】お店の支払いを「QRコード」で完了→その直後に「身に覚えのない決済」が! もしかして“詐欺”!? 手口と対策を解説
  • タクシー代を「クレジットカードで払う」と伝えたら、露骨に嫌な顔をされました。運転手の人の給料が減るなど、なにか困るような理由があるのでしょうか…?