家計管理を楽にするため大学生の息子用に「ゴールドカード」の家族カードを作りたい。別居していても作れるのでしょうか?
収入に余裕がある方のなかには、ゴールドカードを使っている方もいるでしょう。ゴールドカードも家族カードを利用できますが、申請する前に条件を満たしているかの確認が必要です。   また、家族カードを作る前には子どもとよく相談した方がいいでしょう。今回は、ゴールドカードの概要や、子ども用の家族カードを作る条件などについてご紹介します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

ゴールドカードとは

クレジットカードは、一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードの順番で年会費が高くなり、特典やサービスが充実していくことが特徴です。一般カードは年会費がかからないところも多くありますが、ゴールドカードからは一部を除いて基本的に年会費が発生します。
 
ゴールドカードは、利用上限額が一般カードよりも高くなる点がメリットです。海外旅行に行ったりハイブランドの商品を購入したりする際に、上限額を超えてしまい利用できないといった事態を防ぎやすくなります。
 
また、ステータスの証明にもなるでしょう。カードデザインもゴールドを基調とした高級感のあるものが多いため、高級店や接待の場での支払いなどでも使いやすいメリットもあります。
 
さらに、国内の空港ラウンジを無料で利用できる場合があるので、気になる方は空港を利用した際に確認してみてください。
 

ゴールドカードで家族カードを発行できる方の条件

ゴールドカードの本会員の家族で条件を満たしていれば、家族カードとして同種類のカードを利用可能です。家族カードは年会費が無料もしくは安くなったり、本会員と同じサービスを受けられたりといったメリットがあります。家族カードは会社によって利用条件が異なり、A社だと利用できる対象者は以下の通りです。

●生計を同じくする配偶者
●生計を同じくする高校生を除く満18歳以上の子ども
●生計を同じくする両親