※市場価格をもとに筆者作成
 
1GBあたりの価格で比較すると、HDDやSSDも比較的手軽に利用できる価格だと考えられます。また、HDDは大容量データの長期保存に適しており、SSDは高速の読み書きに優れているといわれています。このように、性能面において光ディスクよりも優れている傾向がある点で、HDDやSSDの需要が高まっているといえるでしょう。
 

消費者のメディア利用習慣の変化

今や、スマートフォンやタブレットでデータを管理することもできるようになりました。一方の光ディスクは再生機器が必要で、データの読み書きにも手間がかかる傾向があるため、扱いやすさの面で不利な状況にあるようです。
 

どのような代替手段がある?

今後、光メディアが利用できなくなった場合、どのような代替手段があるのか見ていきましょう。
 

クラウドストレージの活用

Google Drive、Dropbox、OneDriveなどのクラウドストレージを利用すれば、データを安全に保存し、どこからでもアクセスできるといわれています。クラウドストレージには、次のようなメリットを得られる可能性があります。

●物理メディアを持ち運ぶ必要がない
●データの紛失リスクが低い
●共有が簡単

 

NAS(ネットワークHDD)や外付けHDDの活用

NASを導入すれば、家庭内のどのデバイスからもデータにアクセスできるため、光ディスクに頼らずデータを管理できるといわれています。また、外付けHDDの利用を検討するのもよいでしょう。
 

まだ光ディスクを使いたい人はどうすればよい?

今すぐに別のメディアに移行するのが難しい場合、次のような対応方法が考えられます。

●今のうちに必要なディスクを確保する
●再生機器やドライブの予備を購入する(将来的に入手困難になる可能性あり)