車両の灯火は、単に無灯火だと違反というだけでなく、交通事故を未然に防ぐためにも重要な決まりです。では、無灯火にならないよう、どのようなことに気を付ければよいでしょうか。
 
まず、普段から車を運転するときは、「オートライト機能」をオンにしておきましょう。オートライト機能によって、自動的に暗くなったことを検知してライトが点灯されるため、ドライバーのうっかり付け忘れによる無灯火を未然に防ぐことができます。
 
もし車両が古く、オートライト機能がついていない場合は、少しでも暗くなり始めたら早めに点灯することを心がけましょう。
 

まとめ

道路交通法で、車のライトの点灯が義務づけられているのは「夜間」や「〇時以降」ではなく、「日没時」つまり「太陽の上辺が地平線または水平線に一致する時刻」以降です。
 
日没前後はまだライトの点灯がなくても走行できそうなほど明るいこともありますが、周囲の明るさを基準にするのではなく、道路交通法の決まりに従ってライトを点灯させる必要があります。
 
うっかりミスや判断ミスで無灯火違反をしてしまうことがないよう、オートライト機能の活用や早めの点灯を心がけましょう。
 

出典

e-Gov法令検索 道路交通法
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

  • ハンズフリーで通話しながら運転する人をよく見かけます。通話なら違反ではないのでしょうか?
  • タクシー代を「クレジットカードで払う」と伝えたら、露骨に嫌な顔をされました。運転手の人の給料が減るなど、なにか困るような理由があるのでしょうか…?
  • 財布を拾ってくれた人に「お礼に10万円払え」と言われた! 本当に払う必要はある? 元警察官の筆者が解説!