「月8万円」以上の医療費は公的保険が負担!? 「高額療養費制度」について詳しく解説
「病気になったら医療費が高額になるから、保険に入らないと不安…」そう思っていませんか? 実は、日本には 「高額療養費制度」 があり、一定額を超えた医療費は公的保険でカバーされる仕組みになっています。   それでも民間の医療保険に加入する必要があるのでしょうか? 本記事では、高額療養費制度の仕組みと、民間医療保険との重複について解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

高額療養費制度とは?

高額療養費制度は、日本の公的医療保険制度の一環で、医療費が一定の額を超えた場合に、その超えた部分を補助する仕組みです。目的は、重病である場合や高額な医療が必要な場合に、家計への負担を軽減することです。
 
この制度では、自己負担する医療費について、1ヶ月当たりの上限が設定されており、所得に応じて異なる「自己負担限度額」が定められています。以下は、制度の主な特徴です。
 

1.自己負担限度額

自己負担限度額は、年齢や所得に応じて異なります。
 
例えば、所得が高い人は自己負担限度額が高く、低所得者は自己負担限度額が低く設定されています。限度額を超えた分は、高額療養費として払い戻しされます。大体の目安は以下のとおりです。
 

年収 月当たり自己負担限度額
1160万円~ 25.3万円+α
770~1160万円 16.7万円+α
370~770万円 8.0万円+α
156~370万円 5.8万円

 

2.適用範囲

対象となるのは、入院・外来診療・手術などの医療費です。ただし、差額ベッド代や美容目的の治療、自由診療など、保険外の費用は対象外です。
 

3.手続き

事前に「限度額適用認定証」を取得することで、病院の窓口での支払いが自己負担限度額の範囲内に抑えられます。後日申請する場合は、まず全額を支払い、その後に払い戻しを受ける形になります。