義父が「孫のランドセルを買いたい!」と張り切っていますが、私の父も買ってあげたいそうです…父方・母方どちらの祖父母が買うのが一般的でしょうか?
子どもの小学校入学が近づくと、ランドセルの購入について考え始める人もいるでしょう。ランドセルは両親が買う以外に、祖父母に買ってもらうという話もよく耳にします。   もし、父方と母方の祖父母がどちらもランドセルを買うことを希望した場合はどうすればよいのか、悩まれることもあるかもしれません。   本記事では、ランドセルをどちらの祖父母が買うことが多いのかをご紹介するとともに、祖父母がランドセルを買いたがる理由や、ランドセルの費用相場についてもまとめています。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

ランドセルはどちらの祖父母が買うことが多い?

ランドセルは「誰が買わなければならないもの」と決まっているわけではないため、家庭によってさまざまでしょう。
 
一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会が発表している「ランドセル購入に関する調査 2024年」によると、購入したランドセルの支払者は「両親」が最も多く42.5%を占めており、次いで「父方の祖父母」が27.6%、「母方の祖父母」が26.9%となっております。「父方の祖父母」と「母方の祖父母」の割合はほぼ変わらないため、どちらが購入するかは状況しだいといえるかもしれません。
 
例えば、地域性や祖父母との関係性などが影響してくる可能性もあるので、両方の祖父母が購入を希望した場合は、よく話し合って決めることをおすすめします。
 

祖父母がランドセルを買いたがる理由は?

なぜ祖父母が孫にランドセルを買ってあげたいと考えるのか、その理由には「入学祝いとしてプレゼントしたい」というもの以外にも、「孫の親である息子や娘への援助として買ってあげたい」「孫の育児に参加したい」などがあるようです。
 
ランドセルの購入は入学する本人にとってもその親にとっても一大イベントである可能性が高く、そのイベントに参加することに喜びを感じる祖父母も多いのかもしれません。
 
また「入学祝いとしてお金を渡すよりも気を遣われにくい」という理由でランドセルの購入を希望する祖父母もいるでしょう。
 

ランドセルの費用相場