ズボンの裾の長さや洋服の袖の長さを詰めるには、手縫いのやり方だけでも様々な長さの調整方法があります。裾上げの方法には手縫いの他に、ミシンやテープを使ったやり方もあります。今回は初心者にも簡単なズボンの裾上げのやり方をご紹介します。

手縫いでズボンを裾上げする方法は?

ズボンの裾上げを手縫いで!まつり縫いの簡単なやり方解説!
(画像=『lovely』より引用)

手縫いでズボンを裾上げしたことがない方は、自分で裾上げするのは難しいと思われるかもしれません。しかし、手縫いでズボンの裾上げをするのは意外にも簡単です。ズボンの裾上げが自分でできれば、裾に長さがあるズボンでも簡単に長さを調整することができます。

ズボンの裾上げは裾にしたい部分まで布を折って針と糸で縫い進めるだけです。またズボンの裾上げのやり方は、袖の長いトップスなどの袖を詰める方法にも応用できます。今回は自分でできるズボンの裾上げのやり方についてご紹介します。

手縫いでズボンを裾上げするのに必要なものは?

ズボンの裾上げを手縫いで!まつり縫いの簡単なやり方解説!
(画像=『lovely』より引用)

ズボンの裾上げや洋服の袖を詰めるのに必要なものはソーイングセットだけです。通常のソーイングセットであれば糸・ハサミ・クッションが入っているので、それだけで裾上げができます。裾を切らない場合は必要ありませんが、裾をカットする場合は裁ちばさみも必要になります。

手縫いをするときの針はデニムなどの分厚い生地でも通せる強度の高い針を選ぶようにしてください。一本の針を使い続けると針が折れやすくなるため、スペアの針も購入しておきます。

裾上げするときの糸はなるべく太めの糸の方が裾上げの強度が高くなりますが、スラックスなどのズボンを太い糸で裾上げすると縫い目が見えやすくなるため、ズボンの素材に応じて糸の太さを使い分けるようにしてください。

ズボンを短時間で裾上げしたい場合、ミシンがあれば、ミシンでも裾上げをすることができます。

また手芸店では裾上げに使える裾上げテープや布用接着剤が販売されているので、布を切らないで簡単に裾上げすることができます。

手縫いでズボンを裾上げするメリットは?

ズボンの裾上げを手縫いで!まつり縫いの簡単なやり方解説!
(画像=『lovely』より引用)

ズボンの裾上げや袖直しをお店で頼むと、大体は1000円以上かかります。お気に入りのズボンや洋服であれば1000円以上払ってもプロに手直ししてもらうのがおすすめですが、買い替えの多いお子様のズボンや普段着で裾上げを頼むには高い出費となってしまいます。

自分で裾上げができるようになれば、お子様のズボンは大きめのものを買っておき、裾上げして成長するごとに長さを調整することも可能です。そこで、自分でできる簡単な裾上げ・袖直しの方法についてご説明します。

手縫いでズボンの裾上げする前の準備は?

ズボンの裾上げを手縫いで!まつり縫いの簡単なやり方解説!
(画像=『lovely』より引用)

手縫いでズボンの裾上げする前の準備は、裾上げするズボンや袖を詰める洋服の袖の長さをしっかり調整しておくことです。

長さの調整を適当にしておくと、裾上げや洋服の袖を直した後に、自分の足や腕の長さに綺麗に合わないことがあります。そうなると、手縫いした部分をほどいて最初からやり直すことになってしまうので、裾や袖の長さは手縫いする前にしっかり調整しておきます。