
岩手で唯一、出雲大社の御分霊をうけていることで縁結びのパワースポットとして有名です。遠野ならではの神様を祀り、秋には例大祭が開催されることや、猫神社があることでも人気の神社。そんな遠野郷八幡宮の魅力に迫ってみましょう。
遠野郷八幡宮の歴史

創建は定かではありませんが、1189年(文治5年)に平泉の藤原氏追討に従軍して功積をあげ、源頼朝から遠野郷を賜ったのが阿曽沼氏でした。阿曽沼氏は栃木県に本領があったことから、宇夫方広房を代官として送りました。

その際、八幡神をまつって遠野郷を統治します。その後、横田城が築かれ、城の鬼門である東北の方角に八幡宮を勧請して崇敬したのが始まりとされています。
遠野郷八幡宮の御祭神と御利益
地域の守り神として信仰を集めている遠野郷八幡宮ですが、大国主神をはじめ5柱を祀り、以下のような多くのご利益があるとされています。

大国主神(おおくにぬしのみこと) 縁結び、福の神、家運隆盛、夫婦和合
誉田別尊(ほんだわけのみこと) 文武の神・勝負事の神、国家鎮護
事代主神(ことしろぬしのかみ) 商売繁盛、海上安全、大漁の守護神
少彦名神(すくなひこなのかみ) 健康長寿、病気平癒
御年神(みとしのかみ) 五穀豊穣、家内安全
その他にも、『遠野物語』に登場するゴンゲサマ(権現様)を祀る神社でもあり、心願成就、合格祈願などあらゆるご利益があるとされています。
他にも参拝したいお社

本殿をお参りしたあとは、自分の干支に合わせた守護神社の十二支社、朱塗りの稲荷社・山神社・天神社・甲子社があるので参拝しましょう。
珍しい猫神社も

遠野郷八幡宮には、全国的にも珍しい猫神社があります。猫神社の建立には、次のようないきさつがあったそうです。2001年(平成13年)に幼名をトラキチと名付けられた猫は、遠野市松崎町八幡で生まれます。トラキチは、生後間もなく里子に出されますが、気性が荒く家主と仲良くできず生家に引き戻されます。しかし間もなく家出したトラキチは、野良猫となります。同年、例祭宵宮祭で神前に供えていた魚を食べられる事件が起き、一匹のトラ猫が本殿より逃走する姿が目撃されます。
