子どもを「私立小学校」に通わせている友人。うちは公立小学校でも家計がギリギリなのですが、どれくらいの学費を払っているのでしょうか?
私立小学校は、教員が異動しなかったり独自のカリキュラムがあったりなどの特徴があります。そのため、公立小学校ではなく、子どもに合った雰囲気や教育内容の私立小学校で学ばせたいと考える方もいるでしょう。   私立小学校を検討するときは、学費の目安を知っておかないと、収入や貯金によっては家計が苦しくなる可能性があります。今回は、私立小学校の学費や通わせるメリットなどについてご紹介します。

▼私立高校の「実質無償化」は年収いくらで対象になる? 支給金額とあわせて解説

私立と公立で小学校に通うと費用差はいくら?

文部科学省が公表している「令和5年度子供の学習費調査」によると、小学校1~6年生までの学費は、公立小学校と私立小学校でそれぞれ以下のようになります。
 

公立小学校

・1年生:39万8268円
・2年生:26万8137円
・3年生:29万5461円
・4年生:30万5403円
・5年生:35万4437円
・6年生:39万5672円
・合計:201万7378円

 

私立小学校

・1年生:220万2541円
・2年生:162万8139円
・3年生:177万2477円
・4年生:168万2848円
・5年生:178万2459円
・6年生:190万5930円
・合計:1097万4394円

 
公立小学校と私立小学校で比較してみると、どの学年も学費に100万円以上の差があります。
 
また、6年間私立小学校に通うと、学費は公立小学校に通ったときよりも895万7016円高い出費が必要です。特に、1年生のときの学費は180万4273円の差があります。
 

私立小学校の特徴

公立小学校の教員は自治体に属しており、指定された小学校へ行って教え、定期的に配置転換が行われる点が特徴です。一方、私立小学校の教員は異動をしない教員も少なくないようです。
 
また、教育の内容にも公立と私立では差があります。公立小学校は、決められたカリキュラムを基に平等で均一な教育が特徴です。公立小学校においては、どの学校に入学しても学習内容の差がほとんどありません。
 
私立小学校では、子どもや親が自分で通いたい学校を決め、学校の理念や学習内容に共感して受験し、入学します。そのため、学校によってカリキュラムが異なります。私立は小学校ごとに力を入れている分野があるので、子どもの将来像に合ったところを選ぶことになるでしょう。
 

私立小学校に通わせるメリットとデメリット