また、食材を長持ちさせるために、それぞれの特性に合わせた保存方法を実践することも重要なポイントです。野菜や果物は、適切な温度管理と水分調整を行い、肉や魚は小分けにして冷凍保存することで長期保存が可能になります。適切な保存管理を心がけることで、食材の無駄を減らし、節約につなげられます。
 

自炊をして外食を減らす

総務省統計局の家計調査によると、5人世帯での月の外食費の平均は1万8956円です。外食を減らすことで、食費全体をおさえられる可能性があります。
 
自炊をする際は、節約効果の高い食材を選びましょう。もやし、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜や、トマト缶やツナ缶などの缶詰類は年間を通して比較的安定した価格で購入できる傾向にあります。また、キャベツや鶏胸肉のようなボリュームのある食材を活用すると、少ない品数でも満足感が得られるでしょう。
 

食材を買う店を使い分ける

買い物をする際は、複数の店を使い分けることで食費をおさえられる場合があります。肉と魚が比較的お手頃な店舗、野菜が充実している店舗、冷凍食品が安く買える店舗など、店によって安い食材が異なるようです。
 
ただし、特定の店舗でポイントをためているケースでは、複数の店を使い分けることでポイントが分散してしまう可能性も考えられます。この場合、食材の価格とポイント還元率を比較検討するとよいでしょう。
 

5人家族の1ヶ月の食費平均は10万1806円

今回は、子ども3人がいる5人世帯の食費と節約方法について解説しました。総務省統計局の家計調査によると、5人世帯の月間食費は平均10万1806円で、内訳では外食費が1万8956円と最も高額となっています。
 
食費をおさえるためにも、食品ロスを減らすことや自炊を増やすこと、食材を買う店を使い分けることなど、適切な対策をとることが大切です。本記事の内容を、ご家庭での食費管理にお役立てください。
 

出典