
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
ETCカードを挿入し忘れて高速道路料金所に入った場合の対応
ETCカードを挿入し忘れて高速道路に入ろうとした場合、ETC車載器から何らかのエラー音や音声案内が流れます。料金所手前に、ETCカードの挿し忘れや正しく挿入されていない場合に信号を送るアンテナが設置されており、未然にETCゲートでのトラブルを防ぐ仕組みが施されているのです。
また、車載器にカードが正しく認識されていない状態でETCレーンに進入しても、入口のゲートが開かないため、強行突破しない限り、ゲートから先に進入はできなくなっているようです。
この仕組みから、通常ではカードを挿入し忘れていた場合、高速道路を利用できないと考えられます。
このような場合、ETCゲートで一時停止して係員から通行券を発行してもらうか、一般レーンに入りゲートで通行券を取って高速道路に進入します。入口でETCカードを挿入していなかった場合、出口のETCレーンは利用できず、入口でもらった通行券を一般ゲートで渡して精算を行います。
出口料金所ではETCカード手渡しで精算が可能
高速道路の出口では、ETCカードでの精算が可能です。ETCレーンでは手渡し精算ができないため出口ではETCレーンに進入しないようにしなくてはいけません。「一般レーン」もしくは「ETC/一般レーン」を利用し、そちらで通行券とETCカードを係員に手渡し通行料金を精算することになるでしょう。
ただし、手渡し精算には注意点もあります。3つの注意点は以下の通りです。