旧一万円札の聖徳太子が「二重に印刷」されていた!これって実は価値がある?
私たちが普段手にすることがあるお札の中には「エラー紙幣」や「プレミア紙幣」とよばれるものもあります。   これらは希少価値が高く、高値で買い取ってもらえる可能性があります。そのため、手にすることがあればその価値について調べてみてもよいかもしれません。   本記事では、エラー紙幣に価値がある理由や印刷エラーの種類・買い取り価格について詳しくご紹介します。

▼実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を発見! 昔のお金は今も使える? 高く売れる場合もあるの?

エラー紙幣はなぜ価値があるのか?

わが国の紙幣は国立印刷局が製造していますが、まれに印刷エラーが発生することがあるようです。エラー紙幣は単に破れていたり汚れていたりする紙幣のことではなく、製造過程におけるミスにより発生した紙幣のことをいいます。
 
本来であれば厳密に管理されているため、このような紙幣が世に出ることはないはずです。しかし、何らかの要因により流出してしまったエラー紙幣は希少価値が高くなり、コレクターなどの間で高値で取引される場合があるようです。
 

印刷エラーの種類と特徴

今回の事例では「旧一万円札の聖徳太子が二重に印刷されていた」ということですが、エラー紙幣には二重印刷以外にもさまざまな種類があります。例えば、以下のようなエラー紙幣が発見された事例があるようです。

●印刷が欠けている
●絵柄が片面のみに印刷されている
●裏面のデザインが表面に印刷されている
●絵柄がずれている
●裁断の際にカットされるはずの紙(福耳)が残っている
●紙幣下部のアルファベットと数字が表裏で異なっている

このような紙幣を発見したら銀行で交換してもらうよりも、買い取りに出してみることをおすすめします。
 

エラー紙幣の鑑定ポイントと買い取り価格

エラー紙幣は希少性が高いほど高額買い取りされる可能性があります。「なぜこのような紙幣が検査を通り抜けられたのか?」というような珍しいエラーのものほど希少性が高くなりやすいでしょう。
 
実際に、どのような種類のエラー紙幣がいくらくらいで買い取りされているのか、事例をご紹介します。