
花粉がシーズンを迎えるのはいつごろから?
花粉症のシーズンは、地域やその年の気候条件によって異なりますが、関東地方では例年2月から4月末ごろにかけて、スギ花粉の飛散がピークを迎えます。
スギの雄花は夏に成長し、冬を越してから気温が上がり始めると花を開かせ、その花粉が飛び始めます。一つの雄花には40万個もの花粉が含まれており、少しの風で大量の花粉が空気中に放出されるのです。
夏の暑さや日照時間の長さが影響し、雄花が大量に作られると、翌春の花粉の飛散量が多くなる傾向があります。さらに年明けの気温が高ければ、その年の花粉の飛散開始時期も早まるようです。
気象条件により、花粉の飛び始めや飛散量は毎年変動し、場合によっては、花粉の飛散量が前年より大きく異なることもあります。
例年、立春を迎える頃から花粉が少しずつ飛び始め、バレンタインデーあたりから急激に飛散が増える傾向です。しかし、年によっては立春前に早くも大量に花粉が飛ぶこともあれば、2月中はほとんど飛散せず、3月に入ってから急激に増えることもあります。
そのため、毎年の花粉の飛散時期や量は大きく異なり、ピーク時には飛散量が10倍に達することもあります。
特別な費用をかけずに行える花粉対策
花粉症対策をする際、薬や専用のアイテムを使うことも有効ですが、特別な費用をかけなくてもできる対策もあります。ここでは、無駄な費用をかけずに、日常生活のなかでできる花粉対策を紹介します。